小池氏を三役に抜てき…谷垣総裁が改革アピール
読売新聞 9月19日(日)11時30分配信

 自民党の谷垣総裁は18日、前橋市で講演し、党改革について、「党役員人事で50歳代の三役を作り、小池総務会長は(三役で)初めての女性だ。国家戦略本部にはベテラン、若手や民間人にも入ってもらう。『自民党も変わったな』というイメージをどんどん打ち出していきたい」と述べ、政権奪還のために改革を進める考えを強調した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100918-00000614-yom-pol


党の三役が若返ることは、自民党にとって、プラスですね~
若手・中堅がどんどん出てきてくれれば、それだけ国民の意見も反映される…のかな?

しかし、
”こういうこと”、なぜ、選挙前にできなかったのかな…
ちょっと、疑問ですね。

まぁ、民主党の”自爆”ばかりに頼ってはいられないですものね、
”次”に備えて、ガンバッテもらいましょう。

------------------------------------------------------------------------------------------------
<宮崎県知事選>東国原知事「熟慮中」 思わせぶり答弁終始
毎日新聞 9月19日(日)12時10分配信

 来年1月の任期満了に伴い12月26日に実施される宮崎県知事選。出馬表明した人はまだおらず、出れば再選確実と言われる東国原英夫知事も「熟慮中」として明言を避けている。過去2回の国政転身騒動を思い起こさせる言動も目につくが、開会中の9月定例県議会で態度を明らかにする意向だ。【石田宗久】

 8日の県議会代表質問。「最も関心があるのは県政、都政、国政のどれか」と問われた東国原知事は「一番関心があるのは、この国の形を、疲弊する地方をどう変えられるかだ」とかわした。家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)で深刻な被害を受け、地域経済の復興が最重要課題だけに、議員は「投げ出すことはしないで」と続投を求めた。

 今回の代表・一般質問に登壇した計24人のほとんどが知事の進退に言及した。ある議員は、はっきりしない態度を「甚だ無責任」と批判。別の議員は「坂本龍馬は国の形を変えようと土佐藩を飛び出した」と挑発し、議場は沸いた。知事は、口蹄疫対策で国と対立を深めた経緯も踏まえ「国のシステムを変えたい」などと思わせぶりな答弁に終始した。

 官製談合事件での前知事逮捕後の、07年の出直し選で「宮崎をどげんかせんといかん」との発言が流行語になり、就任後は宮崎牛やマンゴーのトップセールスで話題を集めた東国原知事。7月の地元紙調査でも県民の約9割が支持する人気ぶりだけに、一般質問では「県民やマスコミの注目を維持するための卓越した戦略と理解している」とあいまいな態度を皮肉る議員も。

 一方、昨夏の国政転身騒動では自民党総裁ポストを条件に提示して世の批判を浴び、残る任期を「フラーッとして過ごす」と発言して反発を買った。最近も「霞が関の官僚を打破して国の根幹を変える」と勇ましいが、ある県幹部は「脆弱(ぜいじゃく)な財政基盤の県政運営に飽きている」とみる。一部スポーツ紙は来春の都知事選出馬の可能性を報じた。

 注目の去就についてベテラン議員は「じらした揚げ句に知事に残り、転身の機を待つのでは」と分析。有馬晋作・宮崎公立大教授(行政学)は「知事はメディア戦略を重視しており、世論の反応を見ている」と指摘する。

 一般質問を終えた15日、記者団に進退を誰かに相談しているかと問われ「自分に相談している」と応じた。後援会幹部も「(本人の決断に)委ねるしかない」と待つ。態度表明は残る県議会本会議の24日と29日、最終日の来月12日のいずれかになりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100919-00000013-mai-pol


”知事”では日本を動かすことはできない。
それは確実ですからね・・・

”ウラ”で自民党と繋がっている?
だから、宮崎県は民主党に「冷遇」されている。

知事ではどうしようもない…
でも、県民は、もう少し県のために働いてほしいと思っている。

う~ん、どうするのかな~
…わたしは宮崎県民でないから、どっちでも構わないけど。

------------------------------------------------------------------------------------------------
人勧以上の引き下げも=公務員給与で議論急ぐ―片山総務相
時事通信 9月19日(日)14時38分配信

 片山善博総務相は19日、人事院の2010年度国家公務員給与改定勧告に関し「(政府が改定幅を)全く動かさないのかというと、それはある程度余地があるのではないか」と述べ、勧告以上の給与引き下げも含めて、閣内での議論を急ぐ考えを示した。都内で記者団の質問に答えた。
 片山総務相は「勧告は基本的に尊重すべきだ」とした上で、「国が破綻(はたん)寸前になっていて、建前論だけでいけるかという問題と国民感情の問題がある」と指摘。自身が鳥取県知事時代に人事委員会からの勧告以上の給与削減を実施した経験も踏まえ、検討を進める意向を示した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100919-00000028-jij-pol


公務員の人件費削減も”国民との約束”ですからね~

「できるかな~」 ではなく、

『できる!』と言って、政権を盗ったのだから、
できなかったら、
国民は次の政権を選ぶだけです。

しっかりと削減してほしいものです。
消費税のアップはそのあとです。
 (わたしは、”議論”は今からやらないとダメだとは思いますよ) 

民主党に、”できる”のなら、いいのですけどね~
じゃ、また~('-^*)ノシ

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログセンターへ ペタしてね

北海どんどん 携帯サイト♪

北海どんどん こっちはPCサイト♪


北海道グルメ 北海どんどん 海産物 かに ほっけ 魚 蟹 全額返金

おいしいカニあります (゜∀゜)b

→ 北海道まるごとカレー

→ 女王様のトマトジュース

→ 千歳長都ベーコン&ウインナーギフト

→豪華!3大ガニ三昧セット!!タラバ・毛がに・ズワイ  (送料無料)