何所に行っても,まず何より先に考えるのが
写真(プリント)とフィルム(Nega)を干す
場所と背丈の確保、そして湿気に強いフックの
確保である。

当然、風呂場のタイルに頑丈に紐の張れるフックなど
ついていないので,自前でもそもそと設置となる。

これがなかなかドリルで穴をあける訳にいかず
あーでもこーでも・・・・・一苦労であった。

後は、天井の高さである。

36枚撮りのフィルムは結構ズンと長いので
ブランブランとまっすぐに干せる長さがいる。

問題なくクリアー。下は浴槽。バッチリである。


歴代の木の洗濯バサミちゃん。
これを見つけた時は本当に嬉しかった。
ざっと50個入っててもってけ~の80円。

ブルドックと七面鳥が合体したみたいなFaceの
バイア小母さんのお店。もう故人であられるが。

もう1セット買っとけばよかったのである。
時は既に遅くなるのである。
挟む部分にギザギザがついていない洗濯バサミ
でしか,プリントはポチッと挟めないのである。

これがギザギザの無い洗濯バサミちゃんは
当時(10年前)は,無いか・高価であった。

が,運良くその後もぞくぞくプラスチックの
ギザギザなし洗濯バサミちゃんをゲット!!
それも、あの,恐ろしく低レベルな3色
ではなく、水彩色の美しいフレンチカラー
の洗濯バサミちゃんである。Very Good**
値段も、とってもLovelyなのである。


そんなこんなでアテネの我が家の風呂場は
乾燥室としてすんなり文句なしにフル活動
されたのである。


もちろん乾燥中は、風呂には入れない。
Toiletのみである。

水洗が終わったプリントたちを1枚また
1枚とブランブランさせて、最後に
じーっと見つめるのがほんとうにいちばん
幸せな時間である。
まだ水が滴るその瞬間だけ、ほんの数分が
1番自分の写真が、愛せる瞬間であろう。

もう、少しその場を離れて、もう1度見ると
だめである。史上最悪の現場となるのである。

乾ききったプリントは、もうこの世の物か?
と思えるほど、あーここちゃう。ここもあかん。

地味な仕事なのである。


ただ、あの数分が少しでも多く味わえれば。
それだけで、暗室をやめれないのである。
銀塩のフィルムから離れられないのである。


今は、油屋の風呂場がプチ乾燥室となって
喜びの数分が続いているのだが・・・・

水質の違いにまだ慣れていないせいか
まだまだデーターとしてしか写真が見れて
いない。喜びよりも締まり具合なのである。















にほんブログ村 海外生活ブログ ギリシャ情報へ
にほんブログ村 写真ブログ アート写真へ
にほんブログ村 写真ブログへ