息子と県南西部へ

相変わらず、ナビが変な道を案内するので 

思いも寄らない道を通る…😅  


途中、何年か前に

通り過ぎた時に気になっていた神社を見かけて

目的地まで時間の余裕があったので寄り道しました


地元の人達が大切にしておられるのでしょう
とても心地よい場所で
子どもと柏手を打ったら、風が強く吹き始める🤭
あら、素敵💕💕



なんでうちの坊っちゃんと夫は
私に合わせて柏手を打つんだろう…
別々でも良いのに

そんなことも思いつつ、参拝


崇神天皇の御代、四道将軍吉備津彦命の中国平定の際、その臣鼓彦命が雨坪山の山嶺に小社を建立して、志那津比古命・志那津比女命を勧請した。後、朱雀天皇の承平5年(935年)9月9日現地に奉遷(鎮斎)して風倉大明神と称え奉った。明治2年風神社と改めた。明治45年6月境外末社八幡宮を相殿として合祀した。昭和11年11月神饌幣帛料併進神社に指定せられた


納得です






今日のメインはこの方のお講座

川土手で採取

野草で作ったインドネシアの焼きそば
名前は忘れました😅


あたたかく迎えてくださった和がやの皆さんと
参加者の皆様
たくさん褒めてくれて、受け入れてくれて…
寄せ書きまでいただいて、歌も…
うるっときてた坊っちゃんでした


特に、「やりたいこと」を本人から引き出してくれたりょうくんと、ハーブ王子こと山下智道さん

たくさん話してくれて、たくさん褒めてくれて
ご自身のことも話してくれて…

かなり力をもらえたようです


このタイミングで、本人(坊っちゃん)が将来を語ること


素晴らしいわ〜💕💕

風神社で「早く退院できますように」
そう祈った坊っちゃん
本人は来週火曜日までには退院するつもりのようです
(オマケに引っ越しも激推してきます😅)



とても良い1日となりました💕


あ。ちなみに…


向かう先が見えたなら、扉を大きく開けて
踏み出すとき


そんなメッセージとともに終えた参拝でしたよ

また、少しお話しておきたいこともできました
そのお話は、また夜に