♥ 教え子に「わいせつ」半数 教員免許を再交付しない要望 尊敬する存在からの絶望

 

わいせつって言うのも

 

しっくりこない

 

これは性的虐待だし

 

性暴力の犯罪だよね

 

 

先生からの性的虐待

 

親とはちがって

 

甘えられない

 

反論できない

 

言われたら

 

従わなければならない

 

自分の評価をにぎってる人

 

親も先生には逆らえない

 

そんな存在の人に

 

イヤとは言いにくいし

 

誰かに話すこともためらってしまう

 

そんな強い立場の人から

 

逃れることはできない

 

強さを武器にして

 

弱い者に向かう

 

 

昔からあったんだろうけど

 

表ざたにはならなかった

 

今の社会が増やしてしまった

 

親が学校や先生に

 

意見を言うようになり

 

親が過保護になって

 

文句を言ったり

 

先生の負担が多くなったり

 

子ども自体も

 

テレビやSNSで

 

情報が簡単に手に入り

 

先生を軽んじてしまったり

 

様々な要因からの

 

ストレスが増えて

 

弱い者に発散してしまう

 

 

自分は強いんだ

 

尊敬される人なんだ

 

命令できるんだ

 

力を持っているんだと

 

立場を守るために

 

その場所に居続けるために

 

縦の関係で

 

表では

 

ヘコヘコしないといけないぶん

 

裏では逆に上の立場になり

 

バランスをとろうとしている

 

 

先生に限らず

 

親も上司も

 

警察官やDVの男性とかも

 

モラハラ パワハラ 虐待も

 

みんな同じでつながってる

 

 

大人になれば

 

ある程度の対策はできるけど

 

子どもは何も知らないし

 

声をあげることもできない

 

子どもの頃の体験は

 

人生に大きく影響してしまう

 

未来が変わってしまうのだ

 

人を信用できない

 

男性がこわい

 

距離感がわからず

 

コミュニケーションがとれない

 

PTSDや病気を発症して

 

自立した生活ができなくなる

 

普通に結婚を望んでいても

 

できなくなってしまったり

 

これから先の人生に

 

希望がもてなくなってしまう

 

 

先生は親よりも

 

長い時間一緒にいる

 

相談にのってくれたり

 

様子がおかしかったら

 

気にかけてくれたりと

 

頼れて守ってくれる

 

導いてくれるはずの人

 

その先生からの

 

性的虐待は

 

とてもショックで

 

トラウマになってしまうだろう

 

 

SNSも

 

個人でやり取りが

 

しやすくなったぶん

 

気をつけないといけないね

 

例えば保護者を通して

 

ラインなどのやりとりするとかね

 

 

保護者からの

 

教員免許の再交付を

 

しないことを求める

 

陳情書が提出されて

 

国も動き始めている

 

 

本当は

 

カウンセリングや

 

プログラムを受けて

 

性暴力をやめられたら

 

一番いいことだけど

 

そう簡単ではないんだね

 

性犯罪は再犯も多くて

 

プログラムを受けてて

 

自分で気づいて

 

教わったことをしなきゃ

 

と思っても

 

また再び

 

捕まってしまう人もいる

 

そういったことを

 

聞いてしまうと

 

負担が多いなか

 

マジメに頑張っている

 

先生たちには申し訳ないが

 

再交付に賛成とはいえない

 

 

1人の加害者が

 

何人もの被害者を

 

出してしまうから

 

ただ加害者も

 

元は被害者なので

 

排除するのではなく

 

自分にあった環境や

 

仕事に身を置くのも大切だと思う

 

子どもの頃の影響というのは

 

想像以上に大きいし

 

命に関わるものだから

 

 

自分で自分を守るためには

 

プライベートゾーンを

 

触られるなど

 

変な感じがしたら

 

助けを呼ぶ

 

声を出すなど

 

小さいうちに

 

教えておくことが必要だ

 

 

一人一人が

 

お互いを思いやって

 

心屋の仁さんが言うように

 

自分と出逢った人は幸せになる

 

今話題になってる

 

韓国のプロデューサー

 

JYパークの言葉

 

もう会うことがない人でも

 

これからの人生に

 

希望がもてるような

 

輝けるようなことを言えるように

 

心がけている

 

ゆりりんも

 

この言葉を意識して

 

人と接していきたいなって思ってる

 

 

 

 

 

 

海に行く前にとけちゃって

 

ついたころには

 

こんな感じ(笑)

 

 

これが↑アハッ

 

 

朝から旦那とウォーズ行って

 

海でお弁当食べたよぉん♪

 

 

がっつり男メシ!?

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

■【メディア情報】

2020年7月号「ジャーナリズム」に掲載されました

image

2019/12/6『朝日新聞』に掲載されました

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

■【カウンセリング

対面、電話、ビデオ通話ズーム・スカイプ・ライン

北茨城市)45分3,000円 

詳細とお申込みはこちらです

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

■【セクシャリティ講座】(性教育)

~自信をもって生きられる~

大人の女性のセクシャリティ講座
       『人生の教科書』  
対面、ビデオ通話ズーム・スカイプ・ライン

詳細とお申込みはこちらです

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

■ 【SNS】

フェイスブックやってます                                 

ツイッターやってます

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

■ 【過去開催した企画】 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

■【お問い合わせ

★ご要望やリクエストも受けつけてます!

・ストリップを見たい

・バイブバーに行ってみたい

・吉原を散策してみたい

・秘宝館に行ってみたいなど

ご質問やご感想、依頼や取材などはこちらにお問い合わせ下さい

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

りりんはこんな人です