さて 自分も参加させてもらってる

与論島劇団 野生の島人も

稽古 佳境に入って来ました〜


https://amami-minamisantou.keizai.biz/headline/288/


内容は南三島経済新聞の記事に掲載されてますが


音楽演奏 歌 ラップ



ダンスもあれば セリフもあり



静かで荘厳な神様に対する儀式や

混沌としたカオスあり



与論島を舞台に過去・現在・未来が

交差する舞台となってます。


「こりゃどえらいことになってきた」びっくり



本日はサビチラ館ですが

普段の稽古は茶花・立長・朝戸・城の

公民館を使用しています。



それがまた、今までにない経験というか

その土地土地の自然と空気を吸いながら

日々、一歩一歩進んでいる

「人類の進化」というと大げさだけど


「野生の深化」を遂げています


今回は東京からミュージシャンの下町兄弟さんと

ともに小池博史さん・団長の沖隆寿

音楽仲間とともにオリジナル楽曲も制作


これもシンカ 神歌??!


でもそのくらい手応えがある曲が

ゴロゴロとできつつあります



今回、今までと違うのは東京から役者の桜井さん

小池先生の教え子?になるのかなゼミを

受けている武蔵野美術大学の学生さんが

役者・美術・スタッフなどで参加していることで


すでに芸術家の卵の魂

に触れている気がしてます。


そんな中やはり

人間は頑張るだけでなく

休息も必要…テントサウナで

リフレッシュしました爆笑



世界的にも全国的にもブームですが

与論島にもブーム来ているようです



サウナは80℃くらいまで上がりますが

自然の中と足元が砂地なので気持ち良かったです。



実家から1番近いウドゥヌスで

涼しい風に吹かれて〜



しばしの休息を楽しみましたチュー



男4人衆 ゴットファーザー風にキメポーズ


千秋楽まで頑張ります!