ブロ友さんが巻き爪(陥入爪)で痛い思いをされているブログを読んで
私の巻き爪について書かせていただきます。

生まれた時からこの巻き爪のせいで、ツライ思いをしてきました。

小学生の頃には夏になるとかならず両足の親指が化膿し歩けないほど

当時は皮膚科に治療に行って
化膿した部分を液体窒素で焼かれていました

それはそれは、激痛

おかげで、親指側に力を入れて歩く事が出来ないので、自然とO脚の小指側に力を入れて歩くように

(もしかしたら、そのせいで股関節を悪くしたのかも)

医師からはゲタを履いて生活しなさいと言われる始末
今みたいにカワイイミュールやサンダルなんてものはありませんから…笑

中学生の時に
姉の知人から手術の話を聞いて
当時F大学の整形外科の医師に手術をしてもらいました。

今の両足の親指

{33D0953D-6369-4AAE-8DF5-91FC277D2320}

わかりづらいかもしれませんが、
両方の爪の根元から爪自体を抜いています。
傷跡も自分でないと多分わかりづらいです。
中学生だったので手術自体かなり痛かったですが、局所麻酔で済みます。

手の爪と比べてもこの大きさ
{61AA3363-140A-4480-AC4A-19866C140479}

足の爪の方が小さいのわかりますか?

お陰で化膿はしなくなりました。
ただし、どうしても爪の横のお肉は盛り上がってはきますが、爪が巻き込まれる事はありません。

ただし、親指だけが
巻き爪なわけはなく
人差し指から、薬指まで勿論、巻き爪
{77DC2820-F2E7-4514-A87F-7D0FA7E80B84}

完全にくいこんでます。
これを切ってしまうと、伸びる時が痛むので、なるべくスクエアカットにします。
それでも、靴によっては痛みがでます。

昨年の夏はこの人差し指から薬指の巻き爪が痛み、皮膚科を受診
2軒目でようやく親身になってもらえました。

親指は今はワイヤーを入れる治療法が主流と聞きますが、他の指は出来なくはないそうですが、小さすぎるのでやはり困難だと。しかも、治療費がかかりすぎます。

そこでテーピング法を教えて頂きました。
ネットでも多数紹介されています。

{5AEF9A63-D0BA-4B04-BAC2-52F40FF82D82}

薬局に売っている伸縮するテープを使います。
{6843E472-4FFA-4E34-9ABD-743633D826EF}

1つの線が1センチなので、3センチ程で切り、半分に

{6D5FDA92-D58D-4C6E-9B4B-FE1A15DF3877}

{C46CBDAD-C73B-471A-B22F-730D1CBDB12C}

爪の先端から引っ張り気味にクロスしてとめる
{6DFC8886-D181-42EA-BC05-A70FF492863F}

反対側からも同じ様にとめると

{1A42DF2F-085B-4554-8D3A-4B0D33DA06E7}

爪の先がくい込みから少し離れたのがわかりますか?

これで痛みとはオサラバとなります。

ただし、根本解決は出来ないし、ずっと張り続けないと元に戻りますし、ミュールなど履くのには不向きですね〜笑

ブロ友さんの解決には至らないと思いますが、
巻き爪体験談でした。