すみれ色の宝箱 -3ページ目

すみれ色の宝箱

綺麗なもの、ロマンティックでかわいいもの、
クラシカルで美しいものが大好き♪
日々の気持ちや出来事を忘れないためにも、記録します。

ゴールデンウイークに実家に1泊2日ですが帰省してきました音譜

田んぼに水が入り始め、山にはまだ雪が残っていて、今の時期の安曇野が一番綺麗な気がします音譜

お山が綺麗に見えました。白馬の方まで綺麗に見えました。

実家の庭です。ムスカリや忘れな草が咲く頃が好きですが、もうさすがに忘れな草はありませんでした。

あやめ?ジャーマンアイリス?

シャクナゲ

ボタン

ハナミズキ

オダマキ

シャガ

ドウダンツツジ

お馬さんにも会いに行きました。

前回行った時は、6~7頭くらいいたような記憶ですが、4頭しか見かけませんでした。心配です。。

あと、前回見たときに気が弱くてちょっとかわいそうに思った子が、けがをしているようで包帯まいていましたショボーン

今度行った時は、元気になっていますように。

お馬さんには会えましたが、帰省の度に会いにいっていた、近所のワンちゃんが残念ながら亡くなってしまいましたショボーン

でも、母によると22年くらい生きたみたいなので、さすがに仕方ないですね、寂しいですけど。

 

今回は、上諏訪温泉に泊まってきました。ホテル鷺の湯です。

庭に源泉があるという、源泉かけ流しのお宿です。

大正時代までは、硫黄泉で白濁していたこともあって、「鷺」という名がはいっているとのことです。

現在は、酸化マンガンの赤色のお湯です。

このように泉質が変わることもあるんですね。知りませんでした。

素敵なお庭や絵がありました。

諏訪湖が見えるお部屋です。

夕食はお部屋食でした。

お部屋食はリラックスしていただけるので、いいですねニコニコ

朝ごはんは食事会場にて。

館内に、著名人のサインが飾られている中に、ガンダムの安彦良和さんと思われるサインがありました。

旅館をチェックアウトした後は、近くの北澤美術館へ。

バルブメーカーの北沢バルブ(現在の株式会社キッツ)の創業者、北澤利男氏のコレクションが展示されています。

現在は、エミール・ガレ没後120年とのことで、ガレの作品が企画展として展示されていました。

 

美しい作品をゆっくり鑑賞できてよかったです。早い時間に行ったら貸し切りでした^^

こんなに素晴らしいコレクションがある美術館なのに、すいていてラッキーとという感じでした^^

諏訪のあたりは、一番混むのは花火や御柱の時なのかな??

花火の時は、諏訪湖畔のホテルの客室料金はかなり高くなるそうです。

 

特急あずさや、松本駅、実家方面の大糸線は、登山客、観光客でいつもよりかなり混んでいました。

最近は、混雑で疲労するのを避けるため、最終の特急あずさで新宿に帰っています。

最終の特急あずさだと、新宿着が23時ころになるため、利用できる人が限られるんでしょうね、

夕方の列車よりもだいぶすいていて、車内が静かなのも気に入っています^^

 

 

例年、誕生日や結婚記念日などのイベントごとは何もやらない我が家ですが、(誕生日にケーキを作るくらい)

今年は思いついて、一度行ってみたかったホテルニューオータニ内のトゥールダルジャンでお祝いしてもらいました音譜

レストランの中に入ると、もう空気感が違う。ホテルとも全然違う、一流レストランの華やかながら引き締まった空気がただよっておりました。

お客をお出迎えしてくれる位置皿がキラキラ輝いていました。

後で伺ったら、これもクリストフルとのこと。

ゴブレットも、カトラリーもクリストフルでピカピカに磨かれていました。

お料理は、人数分テーブルまで運ばれて、銀の蓋をぱかっと一斉にあけてくれるのですが、

蓋があけられるとふわっといい香りがしてきたのは、特にこのお魚料理。

鰆のヴィエノワーズ 柑橘の芳香 柑橘のさわやかな香りがふわっとしてきました。

銀の蓋を一斉に開けてお料理を提供してくれるレストランに行くの、かなり久しぶりです^^

(20代の頃だったか、銀座にあったエノテーカ・ピンキオーリで初めてそのサーブの仕方を経験し、

とってもわくわくした記憶があります。

とてもエレガントで素敵なレストランでしたが、なくなってしまいました。そのデパートも今はないような、改装して今あるのかな??銀座はここ何十年と滅多にいかなくなってしまったのでちょっとわかりません^^;)

ちょっと話がそれましたが、

 

トゥールダルジャンでは、お料理、サービスのホスピタリティともに素晴らしく、特にサービスは最高峰ですね、驚きました。非日常、お姫様気分で終始気持ちよく過ごさせていただきました。

トゥールダルジャンといったら、鴨料理が有名だそうです。

鴨に番号がつけられていて、私たちは「291063」羽。

昭和天皇がパリ本店で召し上がれた鴨の番号「53211」の次の番号から東京では始まっているそうなので、237821羽目でした。歴史がありますね。

そして、誕生日のお祝いにケーキを用意していただきました音譜ラブラブ

シュガーデコレーション?でしょうか?素晴らしい台座にのって登場。

テーブルごとに、ホテルの方が数名ついてくださるのですが、拍手をしていただいたりと、人様にお祝いしていただくという慣れない経験に、照れるやら、どきまぎするやら、この素晴らしきケーキの写真を撮らねばと気がせいたりと、汗をかきました、笑。

また、子供の頃以来?に蝋燭を吹き消しました。蝋燭の火を吹き消すのは子供の頃も嬉しかったですが、中年になっても嬉しいものですね^^

デザートはこちらをいただき、ケーキはお持ち帰りにしてくれます。

食後のコーヒーは場所を移動していただきました。こちらでもスタッフの方のおもてなしが素晴らしく、

最後の最後まで、素晴らしかったです。

1流のおもてなしをしていただき、終始気持ちよく過ごさせていただきました。

トゥールダルジャンのファンになってしまいそうです。今度は別の季節に伺えたらいいなラブラブ

持ち帰ったケーキをお家で食べました。

中は、フランボワーズとシャンパーニュ風味のババロアの2層になっていて、上のたっぷりのフルーツはシロップでマリネされていたので、ムースととてもよく合いました。とってもおいしかった^^

 

年々、歳をとるにつれてフレンチレストランには行かなくなっていたのですが、今回トゥールダルジャンが素晴らしかったので、また色々いってみたいという気持ちが復活しました^^

 

ただ、ワインをほとんど飲まないので(ビールや焼酎、ウイスキー、日本酒等は飲みますが、赤ワインは体質に合わず飲めないです。スパークリングと白ワインは辛うじてちょっと飲める程度)、気にすることないのかもしれませんが、ちゃんとしたフレンチは夜は行きにくいです^^;フレンチのお料理のお供はワインですものね。

ランチなら大丈夫かな~と思っていますが^^;

ここ最近の外食等の記録です。

都庁に運転免許証の更新に行ってきた時の写真です。八重桜が咲いていました

運転免許証の更新は、事前予約制になり、受付も予約時のQRコードを読み込ませるだけ。

あっという間に、新しい運転免許証をもらいました。

ものすごく効率的にスピーディーなので関心してしまいました。

三角ビル(住友ビル)でランチをしようかと思いましたが、ちょっと時間が早くてまだお店がひらいていなかったので

ルミネ新宿に移動^^;

でもこのスペースは、飲食店が開く前から空いていて、なかなか贅沢な無料で利用できる場所だなと思いました。

読書している方や、仕事している風な方も見かけました。

ランチに入ったのは、ルミネに入っているグッドスプーン。手作りチーズを味わえるお店です。

王様のボロネーゼにしました。

ブラータチーズが贅沢にもまるごと1個のっています。

チーズがとーってもおいしかったです。

こちらは、早稲田通りの老舗中華料理屋さん。

残念ながら店内の写真NGで写真がありませんが、昭和の時代がそのまま残っている貴重なお店でした。

店内のメニューは一品料理もありたくさん。

定食もあったり、町中華的なメニュー。

ご年配の女性ふたり(お母さんと娘さんでしょうか?)で切り盛りされています。想像としては、もともとはお父さんがお料理していたのを、お父さんなき後、お店を守っていらっしゃるのかなと。

ラーメンを食べました。

シンプルなしょうゆ味でおいしかったです。

夜も、晩酌をしているお客さんを外から見かけたことがあります。私もそうですが、こういう昭和なお店好きな方は大好きだと思います^^

変わって池袋の喫茶店、カフェド巴里。

エレベーターを上がっていくと、レトロゴージャスな空間が広がります。

ナポリタンセット。

こちらのお店のナポリタン大好きです。

外からみると可愛い形をしている窓のところの席に座りました^^

続いては、またまた大好きなニュー新橋ビルへ。

 

むさしやさんの行列がいつもより短かったので、並んでみました。

並んでいる間に注文をとってくれ、席につくとほぼ同時にお料理が出てきます。

オムライス。

中のケチャップライスがおいしかったです^^

中年のおばさんが食べるには多すぎる量でしたが、完食^^

お腹がいっぱいで食後のコーヒーが飲みたくて、ニュー新橋ビルの中をうろうろしている時にみかけてた、こちらのお店へ。

旅の停車場。

みかけがスナックみたいなので、ちょっと最初入るのにドキドキしましたが、

気さくでおだやかなマスターが、快く迎えてくださいます。

一緒に居合わせた常連のお客さんと、初対面なのにいろいろおしゃべりもさせていただき、楽しかったです^^

 

ここ最近の外食等の記録でした。