9月半ばにロセンゼルスで行なわれた公開セッション「エピファニー」で、
バシャールが言っていたことをきいて、
「そっか、忘れてた、そういえばそうだった」

と思い出した事柄がありました。

数年前にもバシャールがこのことを述べていて、

「なるほどー」と思って聞いた事柄なのですが。


ダリルさんがバシャールをチャネリングしてしゃべってくれているわけですけど、
そこでしゃべっているのは(そこに現れているのは)、
「バシャールそのもの」ではないのです。
ダリルさんのマインドとバシャールのマインドとが
テレエンパシー的につながることによって、
そこに、第三のアイデンティティ(第三のフィールド)が生まれるのです。


しゃべっているのは(そこに現れているのは)、
ダリルさんとバシャールとが調和して混ざり合ってブレンドされて出来上がった、

第三の人格なのです。
(バシャールは、「人格」という言葉は使っていませんでしたが、日本語でそう言ってもいいように思います。)


それはダリルさんでもないバシャールでもない
第三のアイデンティティ(第三の存在)なのですよね。


そんなことを、
バシャールが、公開セッション「エピファニー」のQ&A時に述べていました。

ダリルさんが、ドキュメンタリー映画「ファースト・コンタクト」の中で、

以下のようなことを述べていました。


「道を歩いていると、自分をみつけた人が、『ダリル』ではなく、『バシャール』と呼びかけてくることがある。それに対して、自分も、はい、と返事をすることがある。

そうすることによって、自分は、『自分バージョンのバシャール』になっていっているのかもしれない」

というようなことを言ってました。


このことは、きっと上記と同じことを述べているんだろなと思います。


ダリルさんとバシャールだけでなく、
質問者からの質問に応えているときには、
さらに、そこに
質問者のハイヤーマインド等も付け加わってきます。

 ~ ~ ~ ~ ~

 

あと、

前回の記事でみなさまに投げかけた質問、

「『problem (問題)』とか『trouble (厄介なこと)』という表現を、
バシャール流に言い換えると、
どんな単語に言い換えられると思いますか?」

の答えは、

"challenge"です。


「チャレンジ」という言葉には、

それに立ち向かうことよって自分が成長できるもの(自分の魂を成長させてくれるもの)

という、ポジティブな意味合いが含まれますものね。

 

「私は今、問題を抱えています」と言う代わりに

「私には今、チャレンジする事柄があります」と言うと、

状況の捉え方がずいぶんと変わる感じがしますよね(^^)