こんにちは。

『やさしいブログの作り方』の松田です。

 

image

 

先日お忍びで(笑)名古屋へちょっとお茶をしにいってきました。

 

昨年名古屋で開催したアメカフェに来てくださった方々と、別になんてことはない集まりでした。

 

ビジネスでもあり、プライベートでもあるような、なんとも表現できないけれどとても居心地の良い空間でした。

 

 

image

 

当日は土砂降りで、会場についた頃には半身ずぶ濡れ状態でしたが、帰る頃にはすっかり雨はやんでおりました。

 

ストロベリーティーがとても香り高く美味しかったです。

 

いろいろと他愛もないお話でしたが、せっかくなので爆笑をさらった話題を一つ。

 

 

 

***

 

 

かれこれ10年以上前ですが、私にも真似する人が現れたことがあります。

 

そう、一部の界隈では伝説となっている「やさしいブログの西田さん」の登場ww

 

いやー、あの時は怒るどころか、ただただびっくりしていました。

 

 

image

 

個人事業主や起業家さんの界隈では、一向になくなることがないパクリ問題。

 

・記事が転用された

・商品名が酷似している

・テキストやレシピがそのまま利用されている

 

…などなど、数え上げればキリがありません。

 

もちろんパクった側が100%悪いのですが、パクられる方もそれなりに対策を施していないと泣き寝入りなんてことにもなります。

 

 

あ、余談ですが、自分の商品名に「やさしい〇〇」という表記をしたいのですが…」と私に了承を求めて来られる方がいます。

 

いやいや、私に許可取りなんて必要ありません。

 

「やさしい」は登録商標でもありませんし、ただの形容詞です(笑)

 

 

話を元に戻しまして、パクりパクられ問題は、相手が100%悪いからといって、こちらが無害であることはありません。

 

コピーライト表記や透かしロゴの作成、場合によっては商標登録や®マークの取得なども視野に入れておくほうがよいでしょう。

 

いずれにしても無知によって巻き込まれる事自体が大きな損失ですよ。

 

 

やさしいブログの西田さん、って誰やねん?と思った方、せっかくなので近日メルマガのネタとして回想したいと思います(笑)

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

無料メルマガ
メルマガ読者限定のブログセミナーを無料配信中!
メルマガを購読する