あろ〜は! 大井 まみです。

二十四節気だより  7/7 小暑

 

そして今日は七夕でもあります。

 

今日は雨のようですが@逗子。

昨日は鎌倉鶴ヶ丘八幡宮での七夕奉納ライブに参加させて頂きました。

 

 

 

花手水も紫陽花から 梶の葉の七夕バージョンへ。

蓮の花びらのおふねがかわいい💕

 

 

 

雨がさらさら降る中、とても気持ちよく祈り、踊ることができました。

 

 

 

 

本当に感謝です。

 

 

 

 

 

さて、小暑の時期は、お盆(新暦)があったり、そして夏の土用(7/19〜)にも向かう時期です。

 

 

ここ最近は雨が多くて、じっとり蒸し暑い日々ですよね。

 

 

梅雨の湿気が体に残ってくるので、水分が滞る時期でもあります。

お散歩したりして体を動かす。

マッサージなどをして、巡りを良くしてあげてください。

 

 

ハスも美しく咲き出して、夏のお花を愛ながら、雨の散歩もいいですよ。

 

 

筋力が弱ってくる時期でもあるので、インナーマッスルを鍛える。

でも体を緩めることも忘れないでくださいね。

 

 

マッサージやお風呂。

体のケアも大切にして過ごしてください。

 

 

夏の土用は陽から陰に変わっていくポイントでもあるので、大切な時です。

 

 

土用は次の季節への調整期間になるので、土用前に済ませたいことは済ませて、土用期間はゆっくり心と体、そして自分のスペースの断捨離をしてくださいね。

 

 

 

【 この時期におすすめのたべもの 】

 

土用には うのつく食べ物 うなぎ うどん ウリ などがいいと言われています。

脾臓が弱る時期なので、精のつくものを頂いてください。

 

★うなぎ

土用のうなぎ!体力が落ちているときには、いい滋養強壮になります。

私はうなぎ、ちょっと苦手なのだけど、今年は美味しいのにトライしてみようかな?

 

 

 

 

 

★ひじき(海藻)

海の近くに住んでいると、ひじきの季節には、海から直接の生ひじきが並びます。

今年は早くて、もう終わってしまったのですが、この時期に、カルシウムや鉄分を多く含むひじきを食べることも、補血になります。

 

ひじきというと、煮物が定番ですが💦 炒め物に入れたり、ご飯と一緒に炊いても美味しいですよ!ひじきのチャーハンもおいしいです❤️

 

 

 

★あさり

利尿作用があるので、浮腫の改善にもいいです。お酒の酔いの予防にもなるので(笑

 

酒蒸しや、パスタもいいけど。

簡単で、豪華に見える😄 我が家の定番パーティメニュー

アクアパッツア

 

材料:あさり、白身の魚(一尾)、プチトマト、イタリアンパセリ、白ワイン、お塩、ニンニク、オリーブオイル

 

 

ニンニクをオリーブオイルで炒めて香りを出します。

そこへ、内臓の処理をしたお魚一尾を入れます。

プチトマトとあさり、お塩、白ワインとお水を入れて(分量適当です!いつもの!!)

蓋をして蒸し煮にします。

 

時々スープをお魚の身にかけてあげます。

 

仕上げにお庭で摘んだ、イタリアンパセリをドバッと入れて、味を見て塩気を調整して出来上がり。

 

 

あさりのお出しが、いい感じで、フライパン一つでできるのも楽チンです!

お試しあれ〜〜〜

 

 

 

 

 

【 この時期のお花 】

★ハス

 

ハスの花が咲き出して、ご近所のお寺の蓮池や、鎌倉のお寺のお庭にあるハスを眺めながらの散歩が楽しい時期です。

 

 

 

 

 

ハスはフラワーエッセンスでも良くあるお花の一つです。

 

泥沼の中から、花芽を伸ばして、それは美しい花を咲かせる。

お釈迦様とも深く関わるお花で、フラワーエッセンス では 混沌とした世界から、自分の神聖な部分を開いていくことを助けてくれます。

 

 

まさに、今のこの世界で、カオスの中から本当の自分の世界をクリエイトしていくこと。

そんなサポートにもなるので、ハス(ロータス)のエッセンスを試してみるのもいいですね。

 

ロータスのエッセンスはFES やコルテPHI  パワオブフラワーヒーリングエッセンスなどから出ています。

 

 

 

次の二十四節気だよりは 

7/22 大暑です。

 

 

 

【陰陽五行】 夏:心火 

五臓→心臓 六腑→小腸 五感→舌 色→赤 感情→喜 味→苦味

 

 

 

 

 

 〜お薬に頼りたくないママの 心と体のホームセラピー〜
自然に沿って生きていく、自然療法・食・心のお話の場所です。ご参加お待ちしています。