あろ〜は! 大井 まみです。

二十四節気だより  7/22 大暑

 

梅雨も明けて、暑い日が続いていますね。

そして土用真っ只中の 大暑の季節です。

 

 

こう暑いと熱中症も心配になるので、あまりクーラー得意でないけど、

私も家にいる時はクーラーのお世話になっています。

 

 

なるべく除湿で、昼間の暑い時だけ冷房。

 

 

クーラーの中にいると自律神経がうまく働かなくなってしまうので、あんまり冷やしすぎないように。

 

 

外気温との差が5度ぐらいがいいと言われています。

でも日によって、30度以上まであがると、家の中の設定温度もかなり高めになってしまいます。

 

 

この時期、こまめな水分補給も必要なのだけど、冷やしすぎたり、家にじっとしていると、なかなかこの湿気を体の外に出すことができなくなってしまいます。

 

 

 

湿気が体の中に籠ると、体がだるくなったり、気持ちもおちてきたりしますよね。

 

 

夏バテともいうかなぁ。食欲もなくなって・・・体力も落ちて・・・という悪循環になりがちです。

 

 

そして夏土用。これは土用のお知らせでも書いたけど、陽から陰に切り替わる大きな変化の時であること。

 

 

 

そんな時こそ、どっしりと自分軸にいること。

周りに合わせたり、周りを気にしたりするのではなく、今ここ、自分のいる場所にしっかり立つことも大切です。

 

 

 

そこからじっくりと次のステージを見ていく時です。

 

 

夏土用期間は自分のケアの時でもあると同時に、その場所を確認すること。

自分の向かいたい未来を、ちゃんと定める時でもあります。

(夏土用の過ごし方のポイント、一つ前の記事もよんでみてね)

 

 

この時期は 胃腸のケアを忘れずに。

冷たいものを食べすぎたり、逆に不調で食べられなくなったり。

 

 

 

バランスの良い暖かいものを、少しづつ分けてとることもおすすめです。

特に食欲のない時に、少しづつこまめにとってあげること。

 

 

 

体の中に溜まる湿気を外に出すこともしてあげてください。

まずは汗をかくこと。

 

 

 

適度な運動をする。くれぐれも熱中症には気をつけて。

早朝や夕方のお散歩をする。

ぬるめのお風呂につかってみる。

 

 

海にドボンとするのも、浄化作用があっておすすめです。

砂浜でのアーシングやグラウンディングにもなる。

 

 

いいお塩をとるのも忘れないでください。

精製塩ではなくて、自然のミネラルたっぷりなお塩。

そしてナチュラルな糖分も!!

 

 

 

一番暑い この大暑の時期の体のケア&食事は 秋からの収穫の季節をちゃんと迎えるためにも手をかけてあげてくださいね❤️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 この時期におすすめのたべもの 】

 

脾臓が弱る時期なので、精のつくものを頂いてください。

 

★甘酒

甘酒はスーパーフード!寒い時のイメージが強いけど、冷たくして(冷やしすぎには注意!)デサートにしても、甘味料としても使える優れものです。

 

 

 

 

 

スーパーフードを言われる所以は、豊富な食物繊維、アミノ酸とブドウ糖、ビタミンBなどを多く含みます。

夏バテにはアミノ酸やブドウ糖が役立ちます。

ビタミンBは疲労回復効果も。

 

 

家庭で麹から発酵させて作ったものは、酵素もたっぷりで、腸内環境も整えてくれます。

腸内環境が整うことで免疫力もアップします。

 

 

甘酒と豆乳ヨーグルトに冷凍した果物で、さくっと甘酒アイスもできちゃいます!

 

 

★夏野菜のラタトゥユ

 

トマトやナス、ズッキーニにパプリカ。

色とりどりの夏野菜の最盛期。

 

そんな夏野菜をたっぷりつかって、ラタトゥユをつくりましょう!!

【材料】

にんにく 二かけ

オリーブオイル(できるだけ純粋なもの)

夏野菜(トマト・ナス・たまねぎ・ズッキーニ・パプリカなど)適量

美味しい自然塩

 

 

 

オリーブオイルを多めに入れて、ニンニクのスライスを炒めて香りを出します。

そこに角切りにした夏野菜とトマトを入れ、炒め、しばらく煮込みます。

自然塩で味付けします。

 

 

お野菜の甘みも感じられるので味付けは、美味しいお塩で少し濃い目に味付けします。

食べる時に、オリーブオイルを足してもOK

 

 

シンプルにオイルと塩とお野菜から出る出汁で味付けなので、オイルと塩はいいものを使うのがおすすめ。

きのこをたすとキノコからも出汁が出てGOOD!

 

 

多めに作って残った分は、ジャガイモとお水を足してスープにするのが我が家流です!

即席ミネストローネ!!じゃがいもを足すと

ととろみが出ます。

 

お庭のパセリやバジルを散らしても美味しいですよん!

 

 

 

 

 

 

【 この時期のお花 】

★百日紅(さるすべり)

百日以上、次々にお花を咲かせてくれるので、この名前がつきました。

咲き出しましたね〜〜〜

 

赤やピンク、紫二、白・・・探してみると百日紅の花も、いろんないろがあります。

 

木がツルツルなので「猿滑」からもきているそう。

 

 

ふわふわっとしたお花がたくさん集まって咲いています。かわいいね!

 

 

 

夏の一番暑い時。自分の体と心のケア、この夏土用期間にしっかりとしてあげてください。

 

 

 

 

 

次の二十四節気だよりは 

8/7 立秋 です。

いよいよ秋の季節の始まりです。

 

 

【陰陽五行】 夏:心火 

五臓→心臓 六腑→小腸 五感→舌 色→赤 感情→喜 味→苦味

 

 

 

 

 

 〜お薬に頼りたくないママの 心と体のホームセラピー〜
自然に沿って生きていく、自然療法・食・心のお話の場所です。ご参加お待ちしています。