今月はとにかく


この先を見越した土台作りがテーマで


どこまで基盤を作れるかが


肝になります。







焦りや目の前のことを


すぐに変えたいと言う欲求も


出てくるかもだけど


4のエネルギーは牛歩なの


だから焦っても仕方なくて


とにかく土台を固める


土台を作るみたいな作業







今日の9の日は


そのために一旦まとめるとか


とっ散らかっていたら


断捨離するとかが大事で


todoリストとかあるなら


順番にとにかくこなすことを


する日ってイメージ







今日はそんなとっ散らかって


あれもこれもってなってる朝に


普段は作らないtodoリストを使って


順番にこなしていこうとしたら


私のPC画面に


昨日勉強したままになっていた


分子栄養学の画面








それを何気に見たら


ノートをとりたい衝動で笑


とにかくノートをとる


相変わらず1らしい行動😆








そこには副腎疲労と腸内環境と


ホルモン分泌と思考の関係が書いてあって


人の思考もネガティヴになるのは


身体の状態も関わっていると言う事が


書いてあって


思考と身体の状態


確かに身体を整えると思考も整う


でもそれが具体的に


副腎疲労と腸内環境と自律神経という


関係性から見ていくと


身体の外側から不調和を整えるに合わせて


内側からのアプローチも


みる事ができれば


なぜ身体の過緊張が生まれるのかだったり


気圧の影響に左右されるのかなど


紐解けてくるのではないかと


思ったのです








先日参加した


オーソモレキュラーのセミナーで


更年期と栄養の関係を


聞いたのだけど


50肩で肩が痛いと言う症例も


整形外科的では


肩関節の所に石灰化したものが


痛みを与えているというものも


見方を変えて


栄養療法的にみると


女性ホルモンの分泌の変化による


体内での循環が変化して


起こっているというお話を聞いて


私は施術者として


身体の外側から不調和を整えるけど


その原因は内側の変化によるものだった場合


栄養や食事でサポートする目線


というのは必要だなと


聞いてたんだけど


私たちの思考癖や感情も


体内環境が大きく関わっていると言う事に


数秘講座で思考の癖を


整えていくと言うことも


裏タイトルであるのだけど


これは内側から身体を整える事を


足していくと良いのかと


まとめていくと


自分の仕事にしている目的を


さらに強固にしてくれる


サポートを見つけることができた気分✨







9のまとめるをしたら


4の土台をどう固めていくか


そのヒントをもらったイメージ


でもその構想は


今日明日で整えられるわけもなく


時間はかかるけど


でも私の次の9年サイクルステージには


乗せていく事ができて


今ここを整えた基礎を身につけたら


それは私の持つツールたちに


強力なサポートとなる


納得✨







と感じた朝でした笑








でも栄養で補うも


なぜ栄養で補わないといけないのか?


と言うさらにもっと前にある原因は


生活習慣にあるわけで


結局本当に整えるなら


生活習慣を整える事


つまり4を身につけなければならない


と言うのも


栄養のテキストを読んでいるとわかる







どこまで行っても4


ここを整えた上での5をやる


4→5→4→5


自分の思い描く成功とか


目標達成と言うのは


この上にしか成り立たない


と言うのがここで見える







毎日の積み重ねですね。


頑張ります✨








さよっち