9月は7





9月のサロンスケジュール


に詳しく書いたのですが


改めて書くとしたら


リンク先に書いてない内容として


あげることができるのは


「勉学の秋」でしょうか。








9月になってパンっと変わった事は


勉強意欲が湧き上がってきたという事です


7は学び深めていく事や


探求する事を好むエネルギー


何かに没頭するのも7っぽいです。


ただ、7のエネルギーは


陰のエネルギーなので


「静」なのです


動きがないのです。


だから行動力漲る!みたいな感じには


なりません笑


どちらかというと


頭の中や心が動きます。


静かに内観するエネルギーです。




数秘的には9月からが正念場



なんの?正念場?


という事なのですが


数秘は1〜9をひとつのサイクルで読みます


9は終わりやまとめ、断捨離を示します。


その断捨離やまとめは何のためかというと


次の1〜9のサイクルのために


今のサイクルを終わらせて次に行くための


断捨離やまとめや総括になります。







そんな次のサイクルにバトンを渡す


準備をするのが9で


カレンダーで言うと9月は


来年の流れにバトンを渡していく


そんなタイミングになります。







だから去年から繋いできたバトンを


今年取り組んで


次に引き継ぎしていくよ〜


って言うのが


10月から始まっていくのだけど


そのための9月なんです。







まだ2024年まで時間はあるけど


そこに繋げていくための


今年ここでやり終えておく


と言う意図が入っているので


9月はキツイと感じる人がいますね








そんな9月のエネルギーが7だから


色々動き回ってまとめるとか


活動してやり切るみたいな感じよりは


静観して自分自身の整理をするとか


もう少し詰めておきたい所を詰めておくとか


再検討するとか


そんな感じをすることで


そんな流れを過ごしていくイメージです。







ここで終え次に繋いでいくものは


何だろう?


そんな視点を持つのも良いです。






しなやかさが大事


しなやかさと言うと9のキーワードですが


サロンでみる身体の傾向から


最近、胸椎や胸郭の施術が多いなぁと


感じます。







肋骨がギュッとしていて


呼吸に合わせて広がったり閉じたりする事が


スムーズではない事が多いです


たいていそう言う人は


胸椎の後弯がまっすぐな感じになっていて


脊柱のしなやかさが失われている様な


そんな感じの身体をよく見ます








最近は猫背というより


ストレートネックとか


ゲームネックと言われていますが


わざとそこを伸ばそうとする姿勢も


ある意味、代替的で


おかしなバランスになります。








私もピラティスを始めて


この姿勢をキープすると指導され


それをやるほど


身体のメンテナンスで


骨格がボロボロと言われていました笑


運動をすると体は喜んでいるけど


故障する部分が生まれる


身体に良いはずの運動が外傷をうむ


そんなサイクルにどうしたもんか?


と思っていましたが


最近やっとわかってきました。


「しなやかさ」がある体でやるなら


故障する事はないのです。







運動を長くしていなかった人が


ピラティスやヨガなど


始めるには


まずはしなやかな体づくりを


目標にすると良いのだと思います。


胸椎の後弯がない身体の動きは


しなやかさにかけていて


肋骨の動きも制限されるから


ウエストがくびれていかないし


頭痛や肩こりにつながっていたり


顔の大きさや表情筋にも影響します。








今日もサロンで


胸郭周りの施術をしながら


ここの制限を解放すると


顔が変わるなぁと


お客さまを見ながらしみじみ思いました笑







そして日本語はよく出来ているもので


「胸のつかえが取れる」


っていうじゃないですか


胸が緩むと胸のつかえとも連動して


ぽろりと取れていくなぁと。








中医学では「金」


季節は秋


臓腑は肺・大腸


感情は憂い


胸周りの制限が多いのも


秋なのかなぁと思うと


いろんな視点で見てもリンクしている


面白いなぁと思います。


「金」は断捨離


9と繋がります。








来年の流れに向けて


バトンを渡していく引き継ぎ期間


頑張りどころの季節が始まります。


そのためには「しなやかさ」が鍵


しなやかな体づくりを


していけると良い季節ですよ。


サロンでお待ちしていますね笑







コロナがチラホラ出ていましたね


サロンのご予約のキャンセルの理由で


チラホラ出てきていた「コロナ」


インフルエンザは聞きませんが


コロナは8月の終わり頃からチラホラ


耳に入ってきています。








冬に向けてどうなるか分かりませんが


インフルエンザ同様


予防していきたい季節となりました。


手洗いうがいはもちろん


適度な水分補給や


過度な糖質摂取には気をつけたいですね







今、分子栄養学の勉強を


始めたばかりなんですが


授業の中で


糖質過多の現代


昔でいう栄養失調とは違う


栄養失調が多いという話がありました。


三大栄養素は取れているが


ビタミンミネラルが不足している


栄養失調なんだそうです








糖質過多と言われてもピンとこないと思うけど


炭水化物は糖質と食物繊維を合わせたもの


精白された砂糖を沢山使ったものも


沢山ありますが


それ以外にも炭水化物でも糖質は摂ります


糖質過多になるというのも


なるほどって感じです。







糖質をエネルギに変えていくためには


ビタミンB1が必要で


糖質が過多になれば


使われるビタミンも増えるわけで


足りないという事が起こるわけです


そういう意味での栄養素が足りない


なのだそうです。







身体の栄養素を


ここで使いたいけど


栄養素を使う優先順位があって


生きるためには必ず確保される場所も


あるので


そこを優先された時、届かない部位が


出てくるわけです


そうすると不調が表出していくんでしょうね


栄養を軸に身体を見ても


施術でみる身体の原理と同じだなぁと


感じてみています。







しなやかな体づくりのためには


そんな過度な摂取の引き算も


必要なのかもしれませんね


今日はコーヒーはどうなのか?


という話をお客さんとしたのですが


アラフィフ突入した私の身体的に


コーヒーを控えると調子が良いのです。


足すことも良いですが


引き算してシンプルにしていきながら


身体の免疫力を妨げない予防も


意識していきたい所ですね。








その上でアロマの精油の力を借りて


免疫アップを目指したりすると


良いのだと思います。


もちろんこれも


精油の力が身体に届くためには


しなやかな身体が必要で


呼吸がしなやかに出来ない身体より


できる身体の方が届きます。







アロマセラピーや施術や


運動や栄養の視点を持って


どれか一つでは


片手落ちな部分が出てくるなぁと


思う事がありますが


基本はしなやかな身体があってこそ


それらのツールが生かされると感じます。


これから年末にかけて


「しなやかな身体」を作っていきましょう。







栄養を一緒に勉強しませんか?


私も始めたばかりですが笑


身につけるにはアウトプットが一番!


シェアしていくような


そんな場を作りたいと思っています。


答えを教えるのではなく


選択するための情報を得る


そんなイメージです。


しなやかな体づくりのための


コミュニティを作ることを


9月中に出来たらなぁと


考えています。


興味があるよ


参加したいよという方は


こちらに登録しておいてください。


しなやかな体づくりのためのコミュニティづくり


このアカウントでは、しなやかな身体づくりを応援するコミュニティづくりのための最新情報をお届けします。

 コミュニティが出来上がるまで、こちらで情報を共有出来ればと考えています。仮の場所だと思ってください笑

まずは栄養についてのアウトプットの場を作りたいと考えています。学び始めだからこそ共有出来る事があります。

 一緒に学んでいくイメージです。

指導ではなく共有ですが、作りたいコミュニティは有料で作ろうと思っているので、ガッツリと医師に学ぶ分子栄養学を学びたい方は、専門機関を受講してくださいね。
有料は嫌という方もこちらのコミュニティは向いていません。(有料と言っても3,000前後を考えています)

私が作りたいのは、栄養の基礎や代謝を理解して、アラフォーやアラフィフの繊細な身体をサポートする視野を広げるコミュニティです。

更年期や加齢による身体や美容面の変化などに活かしていける様な、毎日の少し意識したいエッセンス。

 施術でみる身体や症状やアロマセラピーの精油などと重ねていけるのではと期待もしています。

コミュニティが出来上がった時に、そのお知らせを受け取りたい方向けのLINEとなります。 よろしくお願いします。




楽しいことしようよ


最後に笑


今年の夏は「川遊び」を楽しみました。


大人になっても「遊ぶ」という体験は


実はあまりなくて


ちゃんと遊ぶって大人になればなるほど


難しいんだなと思いました笑







川遊び


すごく楽しかったんです。


遊んでる時には


「今日の夕飯どうしようかな」とか


家の心配や息子たちの心配など


頭からスコーンと抜けて


ただ目の前の事に挑戦して


遊ぶんです笑







疲れて帰って


「もう寝るから」って寝ちゃうのも


遊びの醍醐味笑


遊ぶって大事だなと思いました。








冬にかけて


外遊びが限られてきますが


秋を楽しみましょう。


遊びは5のエネルギー


自分の中にスペースを作る行為です。


断捨離もスペースを作りますが


5のスペース作りは


広げて作ります。







遊びは挑戦が含まれるものです。


何かに挑戦してみる


そんな遊びを取り入れたいものです。








では9月も


チラホラ「キツイです」メールが


届いています笑


一緒にしなやかな身体づくりを


していきましょう♪


サロンでお待ちしています✨

サロン専用LINEアカウント








さよっち