最近、外国の人と交流をしていて


教えためらった事のひとつに


お茶


があります。







お茶と言うと「茶葉」を使ったものを


考えると思うけど


教えてもらったものは


スパイスを使ったもの


茶葉はなく


興味が湧いて質問してみました。








まず、私の身体の倦怠感


疲れやすさや枯渇感に


「疲れた時はジンジャーレモンのお茶を飲む」


と言われた事から始まったのだけど


普通に紅茶に生姜とレモンを入れて


飲んでいたのだけど


煮出す!


と言われてよくよく聞いてみると







生姜、ニンニク、クローブ、レモン


これを15分くらい煮る


と教えられて


やってみたのだけど


パンチがすごくて挫折しそうだった笑


でも飲んでみると


身体が内側から温められ


じわじわとみなぎってくる感じに


「毎朝空腹時に3日間続ける

 でもあなたは7日間」


と言われて


素直にやってみることにしたら


代謝が上がるのか身体がポカポカ


お通じもよし


睡眠の質が上がる


と言う感じに。








それ以外にも


モリンガを使ったお茶


パセリを使ったお茶


シナモンとクローブのお茶


など紹介されて


おやおや?これはハーブティー?


という事で


先日フレッシュハーブのお茶やカクテルを


実感したこともあり


フレッシュハーブを手に入れるための


計画をしようと


庭の草引きをしながら


どこに花壇をつくろうか?


と今日は物色笑








スパイスやハーブを使ったお茶で


身体が元気になっていく実感を


している今日この頃です✨







せっかくスパイスを調達したので


大好きなチャイを作ろうと


YouTubeを検索


マサラチャイの作り方を見ながら


真似てみると


少しのスパイスを持てば


簡単に美味しいチャイが作れることに


気がついて再び感動😆

(相変わらずちょろい笑)







セイロンシナモン


カルダモン


クローブ


生姜


ルイボスティ

(私の場合。カフェインを取りたくないので)






これを丁寧に小鍋で煮出して


最後に豆乳を入れる


飲む時に好みで蜂蜜をいれる







これだけなのに


身体は暖かいし


美味しいし


満足感がある


分量は目分量なので書けないけど


シナモンは摂りすぎてもだめだと


YouTubeにあったので


ネットで調べてみると大人は2g程度


小さじ1より少なめ


のとことで小さじ1/2


生姜ひとかけ→すっていれる


カルダモン小さじ1/2


クローブ2〜3こ


ルイボスティパック1こ


これを300くらいの水で煮出して


豆乳を100くらい入れる

「もっと入ってるかもしれない)


10分くらい煮出してると


すごく分量が減るので


500近く水を入れたりもする


本当にその時の目分量で


スパイスの量だけは


多すぎないように気をつけている








生姜をすって入れることで


とっても美味しい笑


ハーブやアロマが身近な人は


普通に家にあるようなスパイス


お菓子作りや


薬膳などを作る人も


馴染みがあるもの


コーヒーよりも勝る飲み物を見つけて


嬉しくなっています笑








これから冬にかけて


時々自分のために小鍋で作って


本を読みながら飲むのは


素敵だと思う








朝のジンジャーレモンのお茶も


寝ぼけた頭でボーと作りながら


深呼吸するように


マグカップ一杯のお茶を


ふーふーいって飲む


飲み終わった時には


頭がクリアになって


身体もじわじわするから


スイッチが入る








そんなお茶を飲む時間も含めて


美味しい時間なんだと思う







このお茶を教えてくれた人は


「健康は富です」


といっていた


その通りだなと思う


でも健康というのは


人によってその定義は違うわけで


そこに健康という幻想の正解は


ないのだと思うけど


食材として身近で


当たり前に冷蔵庫にある


生姜とニンニクが


煮出すとこんなにパワフルなんだと言う


感動がちょっと大きくて笑


薬膳とかハーブ料理とか


そっちを開拓しようと思った笑

(本当に相変わらずちょろい笑)







その人からは料理も教わった。


普通の料理だけど


とてもシンプルで素材の味が強い


それを美味しいと表現出来ることに


素敵だなぁと思ったのだけど


余計な調味料で素材の味を消してしまわない


そんな料理もこのお茶と同様に


私を感動させた。







同じ食材でも調理でこんなに違うんだなと。


施術を通して身体を学んできたけど


次は食事を通して身体を学ぶ


そして食事を通して身体を学ぶ中には


睡眠や運動も関わる








かつてアロマ時代に


アロマを勉強する中で


ここまで勉強しないと


人の身体をホリスティックに見られないよね?


とリストアップした項目があって


その多方面のリストに


「無理だよ😅」


と諦めた当時だったけど


無意識にそこを突き進んでいるのか?


結構リストはチェックされている


気がした笑








さよっち