お元気様でーーーす!

久し振りの更新、宴会部長ことおにぎりです!!

先日、11月2日~3日の2日間、、、

被災地ボランティアに行ってきました!!

場所は気仙沼と陸前高田!



今回はなんと、、、

筑波CARPを中心に、
山形CARP、
新潟CARP、
そして我ら東北大CARP
の合同で行ってきました!!

それぞれのCARPから代表してメンバーが集まり、計7名でいきました!


どんなことをやったかというと、、、

一日目~
①被災状況と復興状況の見学
②お宅訪問
③被災された方と交流会
④復興屋台村気仙沼横丁にて夕食


二日目~

①懇談会
②早馬神社参拝


といった感じです!

わたくしおにぎりは、被災地ボランティアというとてっきり瓦礫の撤去や土砂の撤去などというイメージしかなく、今回は交流会がメインということで意外でした!

実際、今は心のケアの方が必要とされているとのことでした!
自分がしたいことよりも、相手がしてほしいことをするのがボランティアだと反省しました!


被災地の方とお話をしたり、
私たちCARPからは、コントなど出し物を披露させていただきましたが、
みんな喜んでくれて、嬉しかったです!




わたくし、おにぎり一曲披露しますッッ!!




歌やコントにみんな大喜びッッ!!




 
夕食を食べたお店ですっかり意気投合ッッ!!




ボランティアに行ったものの、逆に自分たちが元気をもらったように感じました!





今回、ボランティアに行って学んだこと、考えさせられたことがたくさんありました。

やっぱり一番大切なのは、人とのつながりということです。

自分たちCARPも「World One Family」というテーマを掲げ活動してますが、本当に家族のような関係を築くことは大切だなと思いました。

被災地の人とは初めて会ったのですが、別れ際には、また来てねと言ってくれたり、最後まで見送ってくれました。

自分もボランティアに来ていると忘れるくらい、楽しく、純粋に遊びにきたという感覚でした。

核家族が増え、ネット環境も発達し、人との関係がどんどんと希薄になっている現代です。
生活的にも一人で暮らそうとしても、出来てしまう世の中です。
しかし、人は一人では生きていけないし、そうしたとしても本当の幸せはないと思います。
便利な世の中にはなりましたが、大切なものを失ってしまったように感じます。

今こそ、人と人とのつながり、絆に目を向けていくことが必要だと思います!


また、今回は、「どう生きていくか?」というテーマを掲げて臨みました。
今生きている私たちは、残された私たちはどう生きていくか、、、
自分も初めて、人生について深く考えさせられました。

その中で、、、
今の若者が、青年が立ち上がっていく時だと感じました!



本当に多くのこと学ばされたこの期間でありました!

ボランティアだけで終わらせてはならないと思いました!
今回学んだことを普段の生活に生かしていきたいと思います!

自分にできることは少ないですが、
CARPで学んでいる「インサイドアウト」とあるように、まずは自分から変わっていこうと思いました!

本当に尊い時間を過ごさせてもらいました!

感謝!!!










応援クリックにもご協力お願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ


にほんブログ村




よければこちらも。



大学生 ブログランキングへ