暑さに負けない身体作りは梅雨前に終らせたい | 札幌でアトピー体質ならAOI式トータルセラピーへ

札幌でアトピー体質ならAOI式トータルセラピーへ

札幌のアトピー対策や施術は口コミで評判のAOI式トータルセラピーにお任せ下さい。

札幌は今週末に夏日になる予報でましたね
異例の早さ

梅雨無し 熱帯夜無しの北海道が北海道らしさを失いつつ有ります

それでも断熱性に優れた造りの住宅のお陰様で
太陽熱を巧く遮断出来れば
朝の冷気
夕方からの風を巧く循環させて
冷房が無くても過ごせます

冬の雪を夏の貯蔵庫に使っている企業も有り
本州の方には申し訳無い程の過ごし易い夏なんだと思います

それでも高齢者の熱中症が増えてきた昨今
熱中症にならない身体造りをするなら
爽やかな5月が最適

貯水槽 それは筋肉

筋肉が少ない人は水が足りない

脂肪には断熱保温効果はありません
脂肪と水は相入れ無い

その上
脂肪は硬く…血管を圧迫し 血流を悪くするので
暑さにも寒さにも対応出来ないのが筋肉が少ないデブなのです

私はこのタイプでした

夏暑く 冬寒い 家電に頼りっぱなしのデブ

節電したいなら筋肉つけましょ‼

筋肉が落ちた高齢者が体温調節が難しいのは
水辺から遠い盆地が
夏暑く 冬寒いのと理屈は同じだと思います

雪山登山をする為に脂肪を蓄えるのは
保温の為では無く
ラクダのコブと一緒
脂肪をエネルギーに変えて動き続ける為では無いでしょうか?

沢山食べれば消化に使うエネルギーも増えてしまうので 登山家は山中では少食でしょう(食糧自体少ない)


筋肉を付ける王道は筋トレですが
本気で筋肉増強したいなら
毎日するのはナンセンス

多くて1日おき
続けると結果が出るのは
2、3日おきの筋トレ

楽チンな有酸素運動は
筋肉量の維持は出来ても増強するのは難しい

増強したいなら チョイきつめの無酸素運動を限界+1分
限界+1分は休み休みにやっても
休憩中も脂肪は燃焼続行してるそうですよ
私の限界は5分にも満たない

脳に「キツい」の信号を送る事が重要なので 私はスロートレーニング

スロートレーニングは提唱者の書籍やインターネット検索して下さいね

スロトレは楽チン簡単だけに 伝言が難しいんですもの

本格的に暑くなってしまうと筋トレする気力体力が沸きません

本州では冬の内に筋トレ完了して無いと 春すでに暑い外気温に対抗出来ないかもしれませんね

冷房で身体を冷した日は湯船に湯をはる

冷しっぱなしは免疫力が下がります

体温を上げる癖をつけておかないと
血管が広がる➡血圧が下がる
血管が拡がる縮む➡血圧が上がる動きに対応出来なくなっちゃいます

筋肉の堅さ=血管の堅さ

筋肉が増えれば柔軟性は失われます
筋肉は縮むのが仕事だからです
沢山付けると可動域が小さくなります

筋トレは数日おきにしたとしても
縮みを伸ばして柔軟性を保つためにストレッチは毎日したいところ…

1日サボると痛い所が増えてモチベーションが下がるからです

筋トレはしたく無い 筋肉少ない老齢の方は
喉の渇きを感じて無くても水とミネラルを補給し続けるしかありません(暑さに反応が鈍く喉の渇きを脳が自覚出来ないから 皮膚の感覚器も鈍いので火傷に注意)

私は個人的にはスポーツドリンクは飲みません
糖分過多で身体が酸性になっちゃうと思っているから…

お薦めはベジブロス(野菜の根や皮を煮出す出汁)か昆布茶 椎茸茶  そろそろオオバコ たんぽぽ スギナよもぎもイイ感じ

野草は基本 デトックス力が強いので
利尿作用が有りすぎて 排水され過ぎるし
腎臓に負担がかかります

外出の予定日はデトックスは控える
排尿したら 出した分くらい真水を飲む

食中は胃液を薄めて胃に負担をかけ無いようにアルコール、茶は控える
味噌汁、スープ一椀程度

水分と一緒じゃ無いと飲み下せ無い方は嚥下能力の低下が起きてます
むせ易いのが証拠です

よく噛んで唾液を出す練習が必要だし
唾液が出ニクくて口が乾く人は口が臭いので(ドライマウスは雑菌が増えて免疫力低下)舌で歯茎や頬っぺたの内皮をマッサージして唾液を出します

舌を縦横無尽に動かすと首肩の強張りが緩んで
顔のムクミがとれるそうですよ

私の個人的な感想ですが
勉強やデスクワークの最中にやると
脳への血流が増えて集中力が増す…と言うか
持続力がついた気になれます

もはや沖縄から梅雨入りの知らせが届きました

舌ぐるぐるストレッチ
ダレてしまいそうな時はお試しあれ‼