運送業三社に完全に決別されつつあるAmazon.co.jpに就いて。 | There can be only one...

There can be only one...

The Ameba Blog can't be deleted permanently without eliminating the Ameba ID, which has the Blog itself .
Marvelous and Swell..., Goddamn it!

ヤマト運輸さんや佐川急便さんは、指定時間を無視して運んで来たりします。

 

又、棚などの大型荷物に関しては配送前に配達先に事前に電話する様に発注主が予め運送会社にお願いしており、納品書や伝票にそれらの記載があるにも関わらず、それらの要望や注意事項を、ヤマト運輸さんや佐川急便さんは平然と無視しているという事実があまりに多く有るんですがね…

 

そんな状況では、ヤマトさんの強気なプレス表明に不信感が拭い切れない。

 

荷物が多くて不満なら、引き受けなければいい。

仕事が多くて嫌なら、辞めてしまいなさい。

配達を彼らに引き受けて貰えないなら、その時に配達の依頼主は代替案を考えるだろうから。

 

「基本業務」(Service)として、再配達や時間指定の無料オプションがあったわけで、それらがあって顧客が増えてきた筈。

佐川さんに続いて、ヤマトさんにソッポ向かれたAmazonさんに対して、ここでヤマトさんに一気に差をつけて業績を伸ばせる好機を自ら放棄する日本郵政さん等に対してAmazonさんはどう向き合うんでしょうか?

 

Amazonさんは配送業務を他社に委託せず、前々から公言していた様に、いっそのこと自社で始めたらどうでしょうか?

 

ネット通販とその利用者が批判の的になっているけれども、少なくとも、注文主が配達日を指定できない注文もかなり多く存在するのに、再配達を有料化なんて個人の顧客がすんなり受け入れられるわけないでしょう。

 

それほど再配達が嫌なら、個人が営業所に直接取りに行くまで、ヤマトさんには各営業所で期限一杯まで配達品を預かることができるように、倉庫を拡張する様にしたらいい。

それの方がもっとツライとこぼすでしょうがね。

 

兎に角、今のヤマトさんの経営陣には有料化と値上げするだけしか現状打開案が無いことを自ら公言するような無能な人しかいないのだからね。

 

この好機を競合他社には是非利用して貰いたいし、Amazonさんはヤマト、佐川、郵政の三社に依存する体制を脱却したらイイ。

Amazonさんほどの集客力と顧客数があれば、自営運送業の開業資金など十分に後から回収できる筈。

 

そうでなくとも、西濃運輸、福山通運等、他にもマダマダ競合他社はあるわけだし。

因みに、西濃は低能で、フクツウはハライタと感じる程人材の質は低いが伸びシロは大きい。

仕事が増えれば、彼らも今よりは大分成長する筈。

それにフクツウの配送料はマア頑張っている方だし…。

 

兎に角、これまで培ってきた基本業務のスキルを日本の運送業者には維持するだけでなく、このまま改善し続けて頂きたい。