「消しゴムマジック」がほぼ全てのgoogleフォトユーザーに開放。編集マジックも条件付きで利用可 | あやあやのふらふら旅行記

あやあやのふらふら旅行記

つれづれなるままに旅行体験記を書いていこうと思います。

にほんブログ村 旅行ブログへ

googleピクセルで一時期有名になった「消しゴムマジック」でしたが、5月15日から「Googleフォト」をインストールしているiPhone/Androidスマホで無料で使えるようになるそうです。

※但し、スマホ等のシステム要件による制限はある様です。




米Googleは4月10日(現地時間)、ほぼすべての「Googleフォト」ユーザーに、これまでハイエンドのAndroid端末でしか使えなかった「消しゴムマジック」などのAI採用編集機能を無料で提供すると発表した。

5月15日から、日本を含むグローバルで展開していく。

  Google Oneの料金プラン   GoogleフォトのAI採用編集ツールはもともとは、同社のオリジナルスマートフォン「Pixel」シリーズでのみ使えるものだった。

その後、一部の機能は他のAndroid端末でも利用可能になり、「Googleドライブ」の有料版「Google One」でも利用可能になっていた。これらがAndroidだけでなく、iOSやChromeOS、PCでも無料で使えるようになる。 

  利用可能になるのは以下の機能だ。  

・消しゴムマジック 

・ボケ補正 

・空(「サンセット」や「ストーミー」などで空模様を変更する) 

・カラーポップ 

・写真と動画のHDR 

・ポートレートのぼかし 

・ポートレートライト 

・シネマティックモード 

・コラージュのスタイル 

・動画のエフェクト 

・編集マジック   

ただし、いくつかの制限はある。

   デバイス要件として、例えばChromeOSであればOSのバージョンが118以降のChromebook Plusで、少なくとも3GBのRAMが必要だ。

AndroidおよびiOS端末の場合、Android 8.0/iOS 15以降から利用可能だ。

PCの場合、Webアプリで使える機能は「ポートレートライト」など一部に限られる。 

  また、昨年発売のPixel 8/8 Proでのみ使えていた「編集マジック」で編集した画像を保存できるのは1カ月当たり10点まで。

   編集マジックで編集した画像を11点以上保存したい場合は、Pixel 8シリーズを購入するか、Googleドライブの有料版であるGoogle OneのプレミアムプランあるいはAIプレミアムプランに加入する必要がある。

   さらに、集合写真などで全員の顔をベストショット状態に編集する「ベストテイク」機能はPixel 8シリーズのみに留まる。 

  2021年に登場した消しゴムマジック機能は、当時は画期的に感じられたものだが、近年では生成AIツールなどでも利用可能になっている。


私は、GoogleOneのユーザーでしたので、iPhoneでもこの消しゴムマジックを使っていました。


これは完璧ではありませんが、多少の人の写り込みや電線などはかなり違和感なく消す事ができていました。


発表当時はかなりセンセーショナルなトピックでしたが、現在ではもうこの消しゴムマジックと同等の機能を待つアプリは一般的になって来た感じもしています。


また、Pixel 8/8 Proでのみ使えていた「編集マジック」を利用する事が出来るのもびっくりです。

但し、編集した画像を保存できるのは1カ月当たり10点までなので注意が必要です。


まだ、消しゴムマジックを使った事が無い人は、5月15日以降に試してみて下さい。