羽田空港、第1ターミナル北側サテライトが26年夏開業 初の木造・鉄骨ハイブリッド構造 | あやあやのふらふら旅行記

あやあやのふらふら旅行記

つれづれなるままに旅行体験記を書いていこうと思います。

にほんブログ村 旅行ブログへ

Aviation Wireによりますと、羽田空港第1ターミナルの北側にサテライト施設の建設が開始されたそうです。

 羽田空港のターミナルを運営する日本空港ビルデング(9706)は5月7日、第1ターミナル北側のサテライト施設の建設工事に着手したと発表した。
2026年夏ごろの供用開始を予定しており、羽田初の木造・鉄骨ハイブリッド構造を採用することで、CO2(二酸化炭素)排出量削減や心地よい空間づくりにつなげる。

着工した北側サテライトは地上3階建てで、建築面積が約1万1000平方メートル、延床面積は約2万1000平方メートル。第1ターミナル本館からは連絡通路で結ぶ。連絡通路には「動く歩道」を設置する見通し。  
 スポット(駐機場)は6スポット。
すべてPBB(搭乗橋)を備え、搭乗口の番号は現時点では未定で、使用する航空会社も今後決定する。既存の第1ターミナルは日本航空(JAL/JL、9201)が主に使用しており、スカイマーク(SKY/BC、9204)とスターフライヤー(SFJ/7G、9206)も乗り入れている。  
 設計監理者は梓設計、技術アドバイザーは三菱地所設計、施工者は大成建設(1801)で、工期は7日から2026年5月末までを予定している。 
  北側サテライトは、羽田空港では初の木造・鉄骨ハイブリッド構造を採用。1階は鉄骨造、2階以上に木造を取り入れ、構造用木材には国産材1800立方メートルを使用する予定で、CO2排出量を削減するほか、木材を使うことで、ターミナルの利用者に自然のぬくもりや心地よさを提供したいという。
   木造部分には「大断面集成材」「CLT材」「LVL材」を使用。構造体に木材を使うことで、鉄骨造の施設と比べて建設時に排出されるCO2を2630トンCO2削減する。太陽光発電パネルや外壁断熱の高性能化など、さまざまな環境技術を取り入れることで、建物が消費する年間の一次エネルギーを30%以上低減しつつ、快適性を実現する。 
  省エネで使うエネルギーを減らしつつ、使用するエネルギーを自ら創出することで「Net Zero Energy Building(ZEB:ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」の認証取得を目指す。   
第1ターミナルは1993年9月27日開業。老朽化によりエプロン部分の大規模改修が必要になり、PBBがある搭乗口を順次閉鎖して工事を進める必要があるため、北側サテライトを貨物施設前のエリアに増築。
サテライトの供用開始後に本館側のエプロン改修に入る。
第1のエプロンの大規模改修は、開業以来初めて。

新たに新設されるサテライトは木造と鉄筋のハイブリッドとなる様です。


そして、設置場所ですが、現在の北ウイングのさらに先。

現在の北ウイングまるまる一個分の距離が延長される様ですのでかなり歩くことになりそうですね。


因みにですが、ANAが利用している羽田空港の第二ターミナルですが、こちらもサテライトを本館と接続する工事が開始されています。



そして羽田空港の最終形態としては羽田空港の第一ターミナルと第二ターミナルを南側で接続させる計画があるみたいです。



最終的にはこの様にD滑走路近くの南側で第一ターミナルと第二ターミナルが接続する計画がある様です。


羽田空港はどんどん巨大なターミナルに進化していきますね。