こんにちはラブラブ

親子関係を改善、人間関係による悩み・ストレスを減らす

コミュニケーションをお伝えしている

千葉市の親業訓練インストラクター橋本いつみですニコニコ

 

表紙のデザインを子育てのイメージから変えました。

 

 

よく見たら、

前回はお弁当お弁当、今回は食器セットナイフとフォーク

 

 

食べることに価値観を置いているのかな。

家族や仲間と一緒に食事をするのが楽しみ❣️

 

悩みがある時って

どんなに美味しい食事も喉を通らなかったり

味がわからなかったり、

胃が痛くなったり、

ピンクハートや脳脳みそと関係あるのは

専門家じゃなくてもわかりますよね。

 

親子関係や夫婦関係がギクシャクした時って

顔も見たくないし、

一緒に食事なんてとんでもないプンプン

 

 

引きこもりの部屋の前に食事を置くシーンが

イメージされるけれど

 

思春期の子が

「一緒になんか食べたくないドンッ」と言われたら

どうしたらよいか悩んでしまいます。

 

良かれと思い「食べなさい。」といっているのに

食事を拒否されたり、

うるさい!と言われたりしても

 

せめて食べてほしいと、食事を用意する

ただ、長く続くと親の愛情が憎しみに変わってもおかしくない。

 

「この子を立ち直らせなくては!」

と思えば思うほど、拗れてしまう。

責めたり、親も避けたくなる。

 

ゴードンメソッド親業では

「整理をする」

「言葉を変える」

「頑張りすぎない」

 

 

「親業」の対応で少し親に対して安心できると

食事が少しずつでもできるようになるんですよ。

 

思春期頃の子ども達が親とすれ違うとしても

それは自立に向けて、迷っているのかもしれない。

 

 

 

今日は金曜日

今日が終われば週末なのでホッとしますね。

 

息子は学校と変わらずにオンライン授業で朝から夕方まであり

「普通の教室なら、ボーッとすることもできるけれど

(もちろん、よくはないけれどね)

 

オンラインでいつ見られているかわからないと

それだけで、緊張するよ〜」

 

 

 

  

 

 

 

今日は今日はサイクリングの日自転車だそうです。

子ども達と一緒に海岸や川辺を颯爽とウインク走ったり

 

途中で挫折するのは私だけどねてへぺろ

 

息子達は自転車一つでどこでも行ってしまうので

ちょっとひやひやの時もありますが、

(本当にいつも帰るまでハラハラキョロキョロ

 

次男はお小遣いをほぼ自転車のために使っていて、

早いうちからカスタマイズして楽しんでました。

今も職場に自転車通勤です自転車

 

小学生の時は道を一緒に入念に調べて

危険性も充分伝えたつもりでも、

いろいろありますね。

 

 

次男 ディズニーランド行き事件 スカイツリー行き事件

三男 銚子行き事件  乞うご期待ウインク

 

とりあえず、みんな無事でよかった。

 

 

自転車に乗れるようになったのは、何歳の時?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

LINE公式アカウント始めました。

 

友だち追加

https://lin.ee/3Tp3FFp5S

 

02