年末調整の時期、ですねぇ。

 

離婚いたしまして、8か月が過ぎました。

 

寡婦、という区分になり。

今までめっさ負担になっていた税金が、かなり戻ってくることになりましたドキドキラブドキドキ

(給料計算者だから、他の社員よりも早くわかる特権ウシシ

来年の6月からの住民税の控除も大幅に減るでしょう。

 

あ~、やっと!だよ。

嬉しいな音譜

 

 

そういえば、何かで見たのですが、

「成人するまで」「常に」養育費を払う場合、

親権はなくとも父親も子供を扶養控除することができるらしい。

(世間一般の幼稚園の平均保育料よりも安い 月〇万円の養育費でも、、、かしら?)

 

ただ、うちの場合みたいに、

私もがっつり働き収入を得て、子供の扶養控除をしているその場合は

父親の扶養控除は認められない、そうです。

どちらか片方に、なる訳ですね。(そりゃそうだ!)

つまり、元旦那からの養育費で主に生活しているなら、父親が扶養控除できるらしい。

でも、そんなのリッチな養育費ってあるのかな?

今のご時世、ほとんどないと思うけどあせる

 

うちの場合は、元々、子供が生まれた時に、

元旦那の会社から「奥さんの方が扶養者です」とドきっぱり言われてたし、

役所でも「旦那さんの希望があるかもしれませんが、奥さんの方で・・となります」と言われ、

私の扶養に入れなきゃいけなかったくらいだからなぁ滝汗

 

ちなみに、重複して扶養控除をした場合、

発覚すれば追徴課税されます。

双方 譲らない場合は、所得が多い方が扶養控除となるそう。

 

うん。やっぱり、私なんだなぁ(苦笑)