先月、東京へ旅行に行ってきましたが、

自分なりに今後の覚書として、

旅行の際、色々準備したことを書きます。

 

2歳のイヤイヤ期真っ只中の娘と母娘2人旅でした。

 

2人旅なので、

まず、交通手段を何にするのか?考えました。

 

飛行機・・・。

イヤイヤ期全開の時に、逃げ場がない・・・。

万が一、離発着の時だと、座るしかないのに、逃げ場がない・・・。

それに、季節は冬。

もし万が一、大雪の場合、出発時間が伸びてたりして、空港で長く待つなんて・・・。

走り回る我が子を、少々の荷物を持ってずっと付いていくなんて。

無理ー!!

 

となり、残る交通手段は新幹線しかありませんでした。

 

で。

極力、小ばななが眠い時間に移動せねば・・・・。

と思い、早朝の出発。

早起きしたので、ちょうど新幹線は眠い時間になり、爆睡。

帰りは、昼寝の時間に出発。

さすがに昼寝なので、、、寝ても2時間程度でしたが、良かったです。

 

新幹線は・・・指定席にしました。小ばななの分も指定席。

費用もかかるし、悩みましたが、

もし万が一、寝なかったときに、ごちゃごちゃ動くかもしれない小ばななを膝にのせて、

横に誰か座られたら(理解の無い人が座られたら)

長時間、ストレスMAX!!

なので、ファミリー早得、とかいうのを使って2人席の指定席をとりました。

(私と同じ車両に乗り合わせた赤ちゃん連れのご夫婦は、2人席でしたが、

通路を挟んでその隣の席の人が、

かなり感じが悪く、何かというとジロジロ見ては、睨んでいたようで、

降車駅のかなり前から降りる準備をし、赤ちゃんはずっと静かに寝ていたのに、

新幹線がつく長い時間、デッキに出てました。)

 

地元までの特急は、短時間なので、私だけ指定席にしました。

自由席でもいける?と思っていたけど、

帰りの電車は、自由席の乗車率120%というアナウンスが流れてました。

雪の影響もあったと思いますが、あらかじめ、指定席を予約しておいてよかったです。

 

指定席は、極力、通路側で出口近くで、トイレのある車両。。。

オムツ交換台がある車両を選ぶ方が良いです。

雪の影響で、新幹線が遅れ、慌てて特急に乗ることになり、

駅のトイレでオムツを替えている時間がなくて、電車に乗ってから、

オムツ交換台があるトイレで、交換できてよかったので。

愚図った時も、デッキに出やすくて、助かりました。

 

 

着替えなどの荷物は、あらかじめホテルに送っていました。

だから荷物は、オムツやお菓子、飲み物、

もしもの着替え、うるさくないオモチャなどを入れたリュックと、

私の貴重品(お財布、母子手帳と保険証、スマホ)を入れた抱っこ紐リュック、

そして抱っこ紐の荷物で、移動していました。

 

お友達に、「ベビーカーで来なかったの?!」と驚かれましたが、

基本 抱っこちゃんな娘なので(ベビーカーも好きだけど)、

抱っこ紐の方が動きやすかったです。

旅行中もベビーカーの方が、荷物を乗せやすく便利だったか・・・?

なんて考えたりしたけど、

今回の旅行は、雪の影響で新幹線の遅れなどもあり、

かなりゆとりを持った時間で行ったつもりが、ギリギリなところもあったので、

抱っこ紐で移動の方が動きが楽でした。

(エレベーターを探したりしなくて良いし、ベビーカーの置き場に気を使わなくても良い)

 

もちろん2歳児なので、抱っこは重いです(苦笑)

ただ、私はその前に、ウォーキングの先生に、

抱っこ紐の調整をしてもらっていたので、腰と肩に負担がかかりにくなり、

割と楽でした。

自分で調整するより、何割か楽なので、

以前から定期的にレッスンを受けがてら、調整してもらってます。

でも、自分でも調整は可能だと思います。

子供も成長してきているのですから、ちょこちょこ、どこかにゆとりはないか、

どこかきつすぎるところはないか?調整すると、体への負担が違いますので、おススメです。

 

あと、荷物の厳選・・・が旅行のカギですよね。。。

私は、お友達に、「リュック、重っ!!」と言われました(苦笑)

それもそのはず。。。リュックの中には、

着替え1式とオムツなど、それと娘の大好きなシールブック、

娘の好きな番組を入れまくったタブレットとイヤホン、

お菓子と飲み物、もしもの時のためのスプーンとフォークを持っていたので。。。

着替えは・・・持たずに済むなら持ちたくないけど、

何をするか分からない&何が起きるかわからない・・・2歳児。

今回、新幹線で小ばななが、寝ながら かなり汗をかいていて、

このままだと外へ出たら風邪をひくな。。。と思ったので、着せ替えました。

荷物になりますが、念のため、うちの子の場合は持っていて正解でした。

(もちろん圧縮袋に入れてました)

帰りは地元についたら、地元の方が東京よりもはるかに寒く・・・。

リュックに入れていた服を追加で着せたりもできたし。

タブレットとイヤホンも、持って行って正解でした。

帰りの新幹線は、タブレットに入れた「ペネロペ」とかを見てくれていたので。

そのあと、シール!でしたが。

 

さて・・・。次の旅行では、、、、もう少し荷物を減らしたい・・・。

もっとスムーズに身軽に旅行に行きたい。。。。

そう思いつつ、

多分、今回の旅行はスムーズに行けた成功例な気がします。たぶん。