防音工事11日目 | おうちメモ

おうちメモ

ミサワホームで音楽スタジオ付き住宅建築の備忘録。
カッコイイが1番、使い勝手は二の次な趣味の家です。


週末しか現場を見れない相方に変わり、防音工事のレポです。


今日は、床が組みあがり壁部分。
床は土間と一番上の層の間に、2重の防音材を入れ合板を5枚重ねた浮床工法。
土間から30cm上がっていました。

壁部分にはサンダムKRを入れます。
おうちメモ
サンダムには一番厚く重いK-PROもありますが、
それより薄いKRで、1層目の板→サンダム→コンパネの間に空気の層を作ることにより
音を遮音するという理由らしいです。
要するにカーテンのように少しヒラヒラさせるイメージです。
そのあとに壁の芯材を立て、グラスウールを挟み、更に3枚のコンパネを貼るそうです。



ダクト部分。

おうちメモ

もともとあった壁からどのくらい壁がフカしてあるかわかりますね。


アメブロ仲間さん、ごめんなさい。
こんなマニアックな記事退屈ですか、そうですか...




ということで、

家具買いました。
ダイニングテーブルとキッチンカウンターのそばにPC(兼TV)を設置するチェストが来ました。
来たといっても、私が組み立てましたよー!

じゃーん!

$おうちメモ

色味も、キッチンパネル、ダイニングテーブルと合うようにダークブラウンをチョイス。
カウンターの下に少し入る感じにすると、
壁にあったコンセントが家具の裏に当たらず、避けるように設置できたのです!

実は、これ先日書いたFrancfrancバザールで見つけたものだけど

購入先は楽天www
フィズシェルフ 8090 ダークブラウン


だって、全く同じ商品が3000円も安いんですもの。

私、GJ !!!


このチェストの上段に21.5インチの液晶ディスプレイを設置。
中段にマシン本体(重箱サイズのDell ZINO)を設置。
キーボードとマウスはワイヤレスだから、その周辺に。
このPCは地デジ化されているので、もちろんテレビも見れて
一番の目的である、
COOKPADを見ながら料理ができる!
ってことを大いに期待しています☆


相方に早速Skypeで報告。

「自分で組み立てたんだよー!多少、取説とやり方違うけど☆」


「なんで俺が帰ってくるまで待てないんだ。」

自分で組み立てたかったのか、私が信用出来なかったのか、どちらかはわかりますがwww


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ミサワホームへにほんブログ村