洗たくマグちゃんは洗濯ネットに金属マグネシウムのペレットが入ったものです。
洗濯時に洗濯物と一緒に入れると、洗濯水のpHがアルカリ性になり、水素が発生し、マグネシウムの還元作用もあって、汚れが落ちたり、除菌になるというグッズです。
しかし、洗たくマグちゃんを使ううちに、表面に水酸化マグネシウムの被膜ができて、1ヶ月もすると、余り効果がなくなってきます。
そういう時は、表面の水酸化マグネシウムを酸あるいはアンモニウム塩で取り除いてやる必要があります。
身近な酸というと、やはりクエン酸でしょう。
ということで、今日は早速、マグちゃん4個をクエン酸で洗いました。
クエン酸溶液はみるみるうちに、白濁して、水酸化マグネシウムが解けていきました。
この臭い、どこかで嗅いだような?グリニャール試薬の臭い?
窓を開けて作業をした方が良さげです。

マグちゃんは余り効果がないと仰る方もいます。
使い方には、コツが要ります。
pHが上がるのに時間がかかるので、洗濯時間は長めにする必要があります。20~30分。
その代わり、マグちゃん単独で洗濯する場合、すすぎが少なくて済むとは思います。
また、水温が低いとアルカリ性にもならないし、水素も発生しません。
お湯で洗濯する必要があります。我が家は48℃のお湯で洗濯しています。
それから、マグちゃん1個では、なかなかpHは上がりません。
我が家でも人数+1個を目安に使っていて、常時6個のまぐちゃんが干してあります。
説明書きにあるより倍以上の個数は必要だと感じます。

私は普段、重曹系の洗浄剤と一緒に使っています。
マグちゃん単独では、pHが上がるのに、どうしても時間がかかってしまいます。

 

ナチュラルクリーニングで除菌にやや強いものの、洗濯に時間がかかる、手間がかかる、決して安くはない、ということで、時短やコスパを考える方にはセスキ等の洗浄剤の方が向いているかもしれません。
ただ、除菌効果を期待する、マグネシウムの還元効果を期待する方は1度使ってみて良いでしょう。
脂汚れを落とすだけなら、重曹、セスキ、酸素系漂白剤の方が向いていると思います。