ご訪問ありがとうございます!
初めましての方はこちらからキラキラMasamiの主成分キラキラ


こんにちは!

先日、ダウン症児ママ対象

『我が子の応援団を増やすコミュニケーションのコツ』講座@ZOOM開催しました!
 

{45EBC919-7949-47A8-9E66-69422579A159}


学校では習わない「コミュニケーション」
その仕組みを知ると「ああ!なるほど!!」
と、謎が解けます!!

瞬間的に湧き上がる感情はなかなか抑えることができないけれども、イライラムカムカをいつまでも抱えなくてよくなりますドキドキ

お子さんが風邪をひいてお休みされた方も、ご自宅からなのでご参加していただけました。

見慣れない画面に興味津々な様子も、同じダウン症の子どもを持つ親同士「あるある!」と微笑ましく見守ることができるのもいいなぁと思いました♪

以下ご感想いただきましたので、ご紹介します!

 

1)お子さんの年齢・性別
7歳 男の子
 

2)ダウン症の枠を設けましたが、いかがでしたか?
気持ちが楽でした。

ダウン症を持ってるからって皆一緒!という訳ではないですけど、話しやすかったし、分かってくれるって気持ちが自分の中に前提に有って、話し出せる感じが有りました。
 

3)この講座での気づき、受講後の気持ちの変化などありましたら教えてください。
相手の受け取り方。相手のフィルターを通して物事を判断するというのは、子供への接し方の方法にもとても参考になりました。

相手に壁を作るのも作らないのも自分自身。

接する人皆全部と上手くやって行こうって思わなくても大丈夫なんだと、気持ちが軽くなりました。

色んな相手、場面での、やり取りのきっかけを具体的に教えて頂いたので、すぐ使えます!
 

4)その他感想などご自由にお書きください!

何でも話しても大丈夫!と言う、とても話し易い環境でした。

久保さんも参加者も同じ障害を持っている親同士だったので、うん!うん!って頷ける話しばかりで、自分の中に話しがスッと入ってきました。

 

 

1)お子さんの年齢・性別

6歳・男児

 

2)ダウン症の枠を設けましたが、いかがでしたか?

以前は、ダウン症という枠の中で話をする事がとても嫌でしたが、枠を設ける事にもわかるなぁという事を感じ始めてもいるので、これはこれで良かったと思います。

 

3)この講座での気づき、受講後の気持ちの変化などありましたら教えてください

今までもコーチングを受講していたので、自分の気持ちがどちらに傾くのかという事を意識してお話を聞けましたし、揺るがない自分の気持ちも再確認出来ました。

また、自分と違う考えを聞く事を意識して避けてきましたが、今回たまたま違う選択をした方の話を伺いましたが、今までとは違う感情でお話する事が出来ました。

その人その人の考えや思いと自分の考えと思いをどう添わせていくのか…、それはこの受講の中のお話にもあり、大変勉強になりました。

 

4)その他感想などご自由にお書きください!

自分の心地いいを探していくうちに、ちょっと集団の中に入っていく事が怖くなっていますが(笑)、こういった機会で全く面識のない方とお話をするという貴重な経験が出来、ありがたく思っています。

でも…、思ったよりもやっぱり自分の考えって言えないなぁと感じました。やっぱり練習が必要です。


貴重な感想ありがとうございました!!

コミュニケーションって、何となく学んでしまった癖がついているもの。
理論やコツを知ってもすぐにできるようになるわけではないので、まずは意識して、やってみることからキラキラ


私もまだまだ失敗しますゲロー(笑)

それでも、少しづつは上手になっているんじゃないかなと思っています!(自画自賛爆  笑

近々、欠席された方のために、平日昼間にもう一度開催しようと思っています。

ラブラブ興味ある!ラブラブという方、是非ご連絡ください♪
日程調整をご一緒にさせていただきます!




ポチっとしていただけると励みになります
↓↓↓

 

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村
 

にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村  

 

 

 

募集中・募集予定の講座
【募集中】LINE開設記念企画「動画プレゼント」
【募集中】コーチングセッション無料モニター

友だち追加


丸ダウン症児ママ対象『グループコーチング&コミュニケーション講座』

○個別相談・コーチング