ご訪問ありがとうございます!
初めましての方はこちらからキラキラMasamiの主成分キラキラ


こんにちは!
『Dキャリアプロジェクト』のDに込めた、

4つの意味をご紹介しています。

 

Down Syndrome (ダウン症)
Decent Work    (働きがいのある人間らしい仕事)
Dream        (夢)
Deai                   (出会い)


今日は Dream (夢)について書きたいと思います。

 

 

将来、何になりたい?

 

大人はよく子どもに、「将来何になりたい?」とたずねます。

小さい時はどんな夢をこたえても、目を細めて聴いてくれるのに

なぜ、大きくなって夢を語ると、苦笑したり、無理だよって言ったりするんでしょう?

 


特に、障がいがある人が夢を語ると、どうして

「ああ、わかってないなぁ」という目で見られちゃうんでしょうか。

障がいがあっても、夢見てもいいよね。

 

 

叶わない夢は見ない方がいいという人もいますが、

私は、夢は持ち続けることで叶うと信じています。
というよりも、実感していますアップ



 

 

夢は行動のエンジン!

 

とある企業に見学に行った時、障がいのある社員さんが

「僕の夢は電車の運転手になることです!」とおっしゃいました。


障がい者雇用担当の方はそれを聞いて
「彼はお休みの度に、大好きな電車に乗って全国各地を旅しています。彼は夢があるから、毎日の仕事を頑張れるんです。
夢をもつことはとても大事です」とおっしゃいました。

 


他人の夢を否定するようなことを言う人を、「ドリームキラー」と呼ぶそうです。


障がいのある人のそばにいる人が、「ドリームキラー」にならず
一人一人の夢に向かって、一緒に伴走できるような人や、夢を実現できる場が増えたらいいなぁと思っています。


 

「ガソリンスタンドで働いてみたい」

 

以前、私が知的障がい者の作業所で働いている時のこと。
知的障害のある20代の男性がいました。

「オレ、クッキー作りじゃなくてガソリンスタンドで働きたい」

養護学校の高等部を卒業してすぐに作業所に来た彼。
車が大好き。
双子のお兄さんがいる彼は、若い男性が大好き。

なのに、仕事はクッキー作りがメイン
彼の苦手な手先を使う仕事が多かったのです。
そして、作業所の職員はおばさんばかり(笑)

だから、「ガソリンスタンドで働きたい」という夢は、
とっても彼らしいと思いました。

でも、当時の職場には彼の実習をアレンジする余裕は全くなかったし、
今の生活介護や就労Bに当たるその施設では、彼の就労支援をすることは難しかったのです。

 


その後彼は、ぽつりと「ガソリンスタンドはあきらめて、クッキー職人になる」と言っていました。

 

私はその言葉を、切ない思いで聞いていました。



あの時の、なんとも悔しい気持ちもこのプロジェクトを思いつく一つのピースとなりました。



 

ポチっとしていただけると励みになります
↓↓↓

 

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村
 

にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村  

 

 

 

募集中・募集予定の講座
【募集中】LINE開設記念企画「動画プレゼント」
※動画希望!とメッセージください!
【募集中】コーチングセッション無料モニター
※モニター希望!とメッセージください!

 

友だち追加


丸ダウン症児ママ対象『グループコーチング&コミュニケーション講座』

○個別相談・コーチング