花ピンク ダウン症のある人の保護者が中心となって結成した団体「IKKA」のホームページができました!右矢印こちらから   花ピンク

 

おはようございます!まさみです。

毎日暑いですねー💦💦💦



さて、いきなりですが、


 『ダウンの子ってさ、算数苦手だよね?』


って話、聞いたことありませんか?!



今日は『ダウン症のある人は算数は苦手なのか?』について、考えてみたいと思います。




18歳のうちの娘。


「算数得意DASH!DASH!DASH!と言っています。



え?

どんだけできるのかって?



足し算、引き算(すぐ計算機使います)、掛け算(九九なら言えるくらい?)、割り算(怪しい。そもそも意味理解してる?!)



全然得意じゃないじゃん❗️


と、思ったあなた。



得意って、何ですか❓❗️




合格合格合格合格合格合格合格



娘も実は、「算数嫌い!」と言った時期がありました。



小学校に入ってGWを過ぎたあたりでしょうか?



その頃娘は、支援級に在籍していましたが、1日のほとんどを交流級で過ごしていました。



GW明けから、それまで楽しく数を数えるだけだった算数が、急に難しくなりました。


その頃は宿題も普通級のものをやっていたので、

毎日私は鬼母爆弾爆弾爆弾



ますます娘は「算数嫌い」になっていきました。



私も何となくまずいなと思ってはいたものの、どうしようかなと思っていたところ、夫から


「勉強教えるの禁止令」


 が出ました爆笑



同時に、算数の時間だけ支援級への取り出しを頼み、娘のペースで教えてもらうことにしました。



宿題も、わからないところは「先生に教えてもらっておいでー」と、書かないまま持たせたり。



そんなことを続けていたら、ある時娘が


「算数大好きラブラブ


と、いうようになったのです!!!



結局、小学校を終える頃には、2.3桁の掛け算の筆算とか、3桁➗2桁の割り算の筆算とか、出来るようになってました!

びっくり。(意味がわかるというのとはまた違うんだけどw)


そして、娘の中では✨「算数得意」✨になりました。



でも、最初に書いたように、出来るレベルとしては小学校低学年くらい。

それはやはり認知の特性もあり、なかなか難しいのも確かです。



ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球


私がこの経験から感じたのは、


「出来る」=「得意」じゃない


ということ。



そして、


ダウン症の人は算数苦手


なんじゃなくて


ダウン症の人は

算数嫌いになる環境に長い間置かれている


ということなんじゃないか?ということです。



出来るようになることも大事ですが、

嫌いにならないことも大事なんじゃないかなと私は思ったりしますウインク

嫌いにならない限りは取り組めるので、ゆるゆるとではあっても、学び続けられるから。



長い夏休み、宿題で頭を悩ませてる方がいらっしゃったら、是非そんなことも考えてみてはいかがでしょうか?!




ポチっとしていただけると励みになります
↓↓↓

 

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村
 

にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村  

 

お知らせ

花ピンク社会福祉士コーチ☆まさみ メンタリングセッション花ピンク 
 コーチング、カウンセリングのスキルと、子育て、福祉業界での経験・情報等で、お悩みや心のもやもや解消をお手伝いビックリマーク

 

チェック障がいのあるお子さんの進路

チェック自分のキャリアについて
チェックプチ起業相談

チェック支援者とのコミュニケーション

チェック障がいのあるお子さんの保護者対応について
チェック障がいのある子どもを連れた、海外赴任について

キラキラ初回説明+サンプルセッション無料!お気軽にお問い合わせください。キラキラ

花ピンク各種情報、お問い合わせはライン@から!花ピンク

 

友だち追加