6:1 その夜、王は眠れなかったので、記録の書、年代記を持って来るように命じ、王の前でそれを読ませた。

6:2 その中に、入口を守っていた王のふたりの宦官ビグタナとテレシュが、アハシュエロス王を殺そうとしていることをモルデカイが報告した、と書かれてあるのが見つかった。

6:3 そこで王は尋ねた。「このために、栄誉とか昇進とか、何かモルデカイにしたか。」王に仕える若い者たちは答えた。「彼には何もしていません。」

6:4 王は言った。「庭にいるのはだれか。」ちょうど、ハマンが、モルデカイのために準備した柱に彼をかけることを王に上奏しようと、王宮の外庭にはいって来たところであった。

6:5 王に仕える若い者たちは彼に言った。「今、庭に立っているのはハマンです。」王は言った。「ここに通せ。」

6:6 ハマンがはいって来たので、王は彼に言った。「王が栄誉を与えたいと思う者には、どうしたらよかろう。」そのとき、ハマンは心のうちで思った。「王が栄誉を与えたいと思われる者は、私以外にだれがあろう。」

6:7 そこでハマンは王に言った。「王が栄誉を与えたいと思われる人のためには、

6:8 王が着ておられた王服を持って来させ、また、王の乗られた馬を、その頭に王冠をつけて引いて来させてください。

6:9 その王服と馬を、貴族である王の首長のひとりの手に渡し、王が栄誉を与えたいと思われる人に王服を着させ、その人を馬に乗せて、町の広場に導かせ、その前で『王が栄誉を与えたいと思われる人はこのとおりである。』と、ふれさせてください。」

6:10 すると、王はハマンに言った。「あなたが言ったとおりに、すぐ王服と馬を取って来て、王の門のところにすわっているユダヤ人モルデカイにそうしなさい。あなたの言ったことを一つもたがえてはならない。」

6:11 それで、ハマンは王服と馬を取って来て、モルデカイに着せ、彼を馬に乗せて町の広場に導き、その前で「王が栄誉を与えたいと思われる人はこのとおりである。」と叫んだ。

6:12 それからモルデカイは王の門に戻ったが、ハマンは嘆いて、頭をおおい、急いで家に帰った。

6:13 そして、ハマンは自分の身に起こった一部始終を妻ゼレシュとすべての友人たちに話した。すると、彼の知恵のある者たちと、妻ゼレシュは彼に言った。「あなたはモルデカイに負けかけておいでですが、このモルデカイが、ユダヤ民族のひとりであるなら、あなたはもう彼に勝つことはできません。きっと、あなたは彼に負けるでしょう。」

6:14 彼らがまだハマンと話しているうちに、王の宦官たちがやって来て、ハマンを急がせ、エステルの設けた宴会に連れて行った。




 エステルが嘆願をもって王に面会を求めたその夜、王は眠れなかった。聖霊が眠らせなかったのだと思います。

 気になる王は、国の記録の書を持ってこさせて読ませると、モルデカイが暗殺計画を上奏したことが読まれた。そういうことがあったのか。でも、モルデカイに何か報いを与えたろうか。為政者って、そういう点に木を遣うのですね。


 ちょうどそこにハマンが入ってきた。これも聖霊の導き・・・神のなさることはすべて時にかなうのです。


 王が栄誉を与えたいものにはどうすればよいと思うかね。・・・それはもう自分のことだ、この王国中で、自分しかいない。だから、ハマンは自分が馬に乗せられて、町の広場で、この通りとふれさせられるのを想像する。王は、そうしなさい。ひとこともたがえてはならないと言って、モルデカイの栄誉をハマンにふれさせた。・・・こういうのって、皮肉、というか、神様のユーモアだ。


 これらすべてが、断食祈祷の結果として主がなさったことだ。


 祈りというのは、ユダヤ人撲滅の危機、エステルが命がけで王の前に立つ危機、危機に祈られる。


 私たちは、それぞれ見えない敵の攻撃の中で、なんらかの危機を体験している。ならば、祈って、そこに主が働かれるのを見よう。これらすべての困難の中にあって、私たちは圧倒的な勝利者になるだろうから。


 



エステル記Ⅰ章