ナニワ漫遊記blog -130ページ目

11/27 休日

昼前に起きて長風呂。
夕方までメール、読書。

夜に谷町で中華。
まずまず。

その後日本橋のマッサージに行って疲れを癒す。
最近できた店のよう。

久しぶりの休日。
十分に精気を養う。

11/26 モラルやマナー

今、月に一回の会社全体ミーティング終了。

いろいろ厳しいことも言ったが、
これも会社の繁栄を思えばこそ。

各自(会社全体)のモラルマナー
意識向上が当面の目標の一つ。

1)ポイ捨て禁止
2)交通マナーを徹底する
3)各自の担当に責任を持つ

…どれも当たり前やね…
 …だけど基本は大事。意外とこの類が難しい。
 (なんか毎日悩んでるみたい)



〈写真〉おもろい。モチダ婆さんのその先が知りたい。★★★★☆


著者: 梨 士群
タイトル: お笑ひプライベートバンク

11/25 相談

社員にいつも言っていることがある。
『自分なりの意見を言おう』と。

社員からの相談のやり取りで多いのは、

 社員A:『○○○でトラブルが起きました。
       先方様が×××と言ってます…』
 僕  :『… …だから?』

という内容。大概トラブルの現象説明に終始。

現場のことは現場に携わっている人間が一番良く知っている。またはそうでないと失格。トラブルが起きたときこそ、担当者が自分なりに考えた対処方法が重要だし、それで被害拡大しない為の応急処置も期待できる。

もちろん社員個人が判断するには厳しい局面がある。そういう時でも、

 社員B:『僕としては△△△が正しいと思いますが、
       判断が難しいのでお考えをお聞かせ下さい。』

ぐらいまでは主張するべき。

担当者がそれなりの責任感で業務を遂行していれば、各自の意見というものが必ずあるはず。『出来る社員』『頼れる部下』というのは、それを主張(実行)出来るのだろう。

だからこそ、全員に同じ事を強く求める。
けど、強く叱り過ぎると、萎縮してその後ホウレンソウが滞る可能性があるんだなぁ。

そもそも、あんまり枠からブレていなければ、出来る限り個人の意見を尊重したいものである。
色んなお偉い方がおっしゃる『見て見ぬ勇気』とはそういう姿なんだろう。

いろんなことが難しい。。



〈写真〉以前、大学の先輩というだけでふらっと買った本。
    意外と面白かった。★★★☆☆


著者: 野村 進
タイトル: アジア 新しい物語

11/24 晩ご飯

今日は食欲が無かったけど、
おいしく頂きました。

奥さんが隣で見てるので、
緊張してます。

やっぱ藤田さんの言うとおり、
アメブロ、少しサーバ重いですかねぇ。

11/24 顧客主義

今日昼間に目を通した本に『顧客主義』について書かれてあった。

要約すると、『顧客の為に』と『顧客の立場に立って』とは全然違うとのこと。
単なるサービスの押し付けではなく、
ニーズにあったサービスをしよう、ということらしい。

分かってるんだけどね。。

新潟中越大地震のニュースで、
ボランティア活動がボランティアになっていないケースがあるという。

県から配給されるのは冷えたパンやオニギリばかりで、
それを見かねた民間業者があったかい牛丼を配ったところ大人気。
パンやオニギリは余りまくる。

その他、食料はふんだんにある状態とは対極に、
お風呂やトイレなど、日常生活周りが最悪の環境だった様子。

『需要を満たす供給』はボランティアも同じということか。
一度、全てのお取引先様に当社の満足度を聞いてみよう。

…良い方法を思いついた。