シャーロック・ホームズ Blu-ray&DVDセット(初回限定生産)/ロバート・ダウニー・Jr.,ジュード・ロウ,レイチェル・マクアダムス
¥3,980
Amazon.co.jp

観に行きたい!と思っていたのに、いつの間にか終わってしまっていた

シャーロック・ホームズ。

シャーロキアンとは、ホームズの熱狂的ファンのことを言うらしい。


イギリスが最近、気になっていて

たまたま山崎まさよしのDVDを観ていたら、スティングの

”Englishman in NewYork"をカバーしていて急に思い出し。


大好きなスティングも、イギリスの出身。

飛行機の乗り換えでヒースロー空港に行ったくらいのですが、

いつか行きたいなぁ、、、、ってくらい、イギリスは大好き。

シャーロック・ホームズの時代のイギリスのインテリアは

ヴィクトリア様式といって重厚で

絵がいくつも壁に飾られていて装飾が多いイメージです。

風水では、東に家族の写真を飾ると家庭円満運が

上がるそうで、ふと見てみたら、我が家もリビングの東側に

写真がずらーっと。


・・・そこくらいしか、壁が無いからなんですけどね・・・(汗


100年に1度のチャンスを掴め! (PHPビジネス新書)/藤巻 健史
¥840
Amazon.co.jp


わたしは本当に歴史に疎くて、今さらながら、もっと勉強しておけば、、、

って思うことが多いです。

何しろ、勉強が嫌いなこどもだったから・・・。

娘は、頭の中身と運動神経は旦那に似てくれるといいな・・

(って全部やん。。。。)


この本はすごく面白くて3回くらい読みました。

藤巻さんには勝手に恩を感じていて、

5年前でしたか、彼の新刊本を読み、それまで

”金持ち父さん貧乏父さん”の影響でキャッシュで買えないなら

不動産はいらない主義だったのに、

デフレ時代の最大のディフェンスは借金をすること、という

藤巻さんの言葉に深くうなづいて、今のマンションを購入。

今年、買い替えのため手放すことになりましたが

おかげ様でいい買い物になりました。

で上記の本は、サブプライムローン後の彼の予測が

出ていて。

1929年の大恐慌の後、世界を襲ったのは

インフレだった。

今、日本はデフレだがいつまでもデフレが続くとは

思ってはいけない。

というような内容(だったと思う)


デフレの時代、強いのは預貯金。

物の価値がどんどん下がっていくから

同じ1万円でもインフレの時よりデフレの時の方が

たくさんモノが買えますからね。

でも、インフレになると例え100万現金を持っていても

タクシーの初乗り運賃が100万になっていたら

即座にパーになってしまう、といったような内容が

丁寧に解説されています。