ご訪問いただき、ありがとうございますはあと

 

このブログも12年目。

日々の小さな幸せに感謝

 

「ESSEふるさとグランプリ2023」

このイベントでは、全国からエントリーされた自治体さんのふるさと納税の返礼品をチェックしていくと共に、自治体による取り組み、事業者さんの思いを実際にうかがいながら、総合的にグランプリを選んでいきます。

 

*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・ 

 

image

 

 

2日目の審査は、体験型部門、肉部門、米・麺部門、工芸品部門の4つ。

 

 

続きましては、こちら♪              

 

 

 

米・麺部門

 

 

 

 

 

 

1.  福岡県小竹町

小さな竹美人

 

「小さな竹美人」の品種はひのひかり。

有機JAS認定米で、栽培中に農薬・化学肥料は一切使用されておらず安心・安全。

ミネラル還元塩を使用する農法で作られることで、甘みのあるお米に育つそうです。

 

お好きな精米方法を4種類(精米/7分づき/5分づき/玄米)から選べるのも嬉しいですね♪

 

 

 

 

 

 

 

2. 千葉県南房総市  

究極卵かけご飯セット

 

ストレスが少なく育った平飼有精卵は、昔ながらの安心卵。

農薬野菜&クズ米、長野産小麦、広島のカキ殻を食べて育っています。

 

 

お米は環境保全型米ひとめぼれ。

健康な野菜を食べ、平飼いて育った鶏たちの鶏糞や米ヌカをたい肥として使われています。

黄身の色が薄く感じるのは「着色料を使っていないから」というお話をうかがって、今まで濃い黄色が無条件で良いものだと思っていたので驚きの情報でした。

 

 

 

こしひかりもあります!

 

 

 

 

3. 兵庫県加古川市  

加古川パスタ

 

加古川パスタは加古川産の日本初の「純国産パスタ」。

種子生産・小麦の栽培・製麺の全てを加古川市内で行っています。
 

品種登録出願公表された日本初のデュラム小麦「セトデュール」を 100%使用し、オーマイ㈱の加古川工場で製造された加古川市に縁の深いパスタです。

 

もちもち感と歯切れのよい食感が楽しい一品♪

 

 

 

 

 

 

 

 

4. 愛知県高浜市  

とりめし手まり茶漬け

 

ご当地グルメ「高浜とりめし」。

高浜市では100年以上前から、卵の生産が盛んに行われ、同時に卵を産まなくなった成鶏を食べる文化が始まり、それが郷土料理のとりめしです。

 

今回のお品は、そちらをアレンジした「とりめし手まり茶漬け」。

手まり型にしたとりめしの中にお茶の粉とわさびが入っているので、解凍してお湯をかければ簡単にお茶漬けに♪

 

まずは少しそのままをいただき、その後にお茶漬けにすると味の変化が楽しめました。

 

 

 

 

 

5. 福井県福井市

極厚生さば寿司

 

45cm以上の大ぶりの鯖を市場に並んだその日のうちに調理する「生さば寿司」。
越前・若狭の獲れたての新鮮な鯖をたっぷり1本以上使用して作られているとのこと。
 

分単位でしか塩・酢〆していないため、新鮮なお刺身を食べているような生の食感には驚きます♪

 

焼きさば寿司も好きですが、生さば寿司にも大注目です。

 

   

 

 

 

気になるお品はありましたか

image                       

 

 

ふるさと納税の過去記事一覧♪

ふるさと納税返礼品レポート

ふるさと納税関連 

 

 

いつもありがとうございますはあと  ( 下のふたつのタグをクリックしていただけると嬉しく思います。)

コレ    コレ    コレ

にほんブログ村 その他生活ブログ ふるさと納税へ

にほんブログ村

 

コレ    コレ    コレ


ふるさと納税ランキング
 
イベントバナー

 

ESSEプラチナインフルエンサー 

image 

PVアクセスランキング にほんブログ村