コンクリで固められた理想郷・軍艦島 | りんすのブログ

りんすのブログ

女装の世界を覗き、本当の自分を垣間見た。
現実社会で堅く生きることだけが人生ではない。

なんて思い始めた今日この頃。殻なんか捨てちおう!!

 

軍艦島。

 

ずっと前から行ってみたかった。

そこはかつて戦前戦後の日本の発展を支えた炭鉱の

あった人口5000人の島。

 

 

島内には学校、病院、住宅、人々に暮らすには必要なものはすべて揃っていた。

大正時代に日本で初めて鉄筋コンクリの8階建てアパートが建造されたのもこの島だった。

 

 

 

島に近づくにつれ、今まで 映像でしかない姿が 目の前に現実として迫ってきた。

 

 

 

 

 

軍艦島に上陸できる可能性は50%以下らしい、世界遺産だけに制約がかなり厳しい。

波が天気によらず50㎝以上あれば接岸寸前でも中止になるらしい。

この日はラッキーにも接岸!

 

 

 

 

接岸して最初に目に入ったのがこの建物だった。

その時自分に「鳥肌」が立ったのを覚えてる。「とんでもない所に上陸したんだ」って感じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

何もかもが滅んでいた。

 

 

 

 

 

波が荒い日はこの建物を超えて飛沫が島の中央飛ぶという。

 

 

日本最古の鉄筋アパート。

建築の専門家からはもってあと数か月と言われている。次の台風で崩れるそうだ

この写真の佇まいも来年はもう見れないだろう・・・

 

 

潮風に晒されながらも生活し続けた当時の住人。

 

島にはそんな自然の驚異に抗い、絶望感を紛らわすかのよう島中を

コンクリートで覆ったのだろう。

 

 

 

 

しかし、どんなにコンクリートや鉄筋で島を覆っても自然の力は絶大だ。

住人がいなくなればあっという間に自然とこうなるのだ。

重機も何も必要としない。

 

 

小、中、高と学校があつた建物、ここでは当時 夢と希望にあふれた大人や子供たちの

笑顔や声で溢れていただろう・・・・

校庭はこの島で唯一「土」があったそうだ。

 

 

そう。島には土の地面は存在しなかったのだ。

人々は住むために、自然に抗うために ありったけのコンクリートをぶち込んだ。

島のすべてはコンクリートで造られていた。当時は草も木も無かった。土がないから。

 

 

 

 

 

 

 

 

かつてそこに暮らしはあったのだ。

たった数か月の間に全島民はいなくなった。ほぼすべての家財道具をそのままに。

キッチンの皿や洗濯ものさえも・・・・

 

エネルギーが石炭から石油に時代が変わったとはいえ

どうしてそんなに急がねばならなかったのか・・・謎である。

 

 

そう思いながらアパートの路地を凝視してると

なんだか当時の楽しそうな子供たちの声がコンクリートの壁に響いて聞こえるような気がした。

 

 

 

 

 

そんな思いに浸れた旅でした。