昨日、今日と友人の話す機会が多かったのでメモします。

1.地球温暖化問題(海面上昇を防ぐのにペットボトルを使ってみる。)
50億人が毎日2リットルの海水を汲むと、海面を1センチ下げるのに何年かかるのか?→概算で84年。
海面が数センチ上昇するだけでどんだけ深刻かがわかる。
2.少子化問題(従来の視点以外で攻めてみた。)
・今や草食男子ではなく絶食男子。ラブプラスけいおんで現実を諦めた男性が急増。
・最初にロボット事業でヒットするのは性産業だ。男性は自分の好みの女性を設定することで、本格的に本物の女性を必要としなくなる。
・女性は結婚する男性に求めるものが多く、条件に見合う人を探しているうちに自分の市場価値が下がり、需要と供給の均衡点を見誤ることがある。
3.世界平和(見知らぬ人たちよりも自己の利益を優先)
・アメリカの1日の軍事費で世界のマラリア撲滅ができるのに、軍需産業の既得権益層が妨害する。
誰もが、軍事費を援助費にすれば、世界はもっとよくなると知っているのに変えられない。
・アメリカの構図から学べば、外敵がい続ければ、アメリカ国内の結束は固まる。つまり地球外に外敵がい続ければ、人類は初めて一丸となり、協力できる。外敵がい続けないと、結束は続かない。
4.日本の経済(将来どこでなら生き残れるのか)
・広告代理店のトップでは、売り上げを従業員数で割ると10億くらいたたき出す。
・広告がテレビからネットに大移行しにくいのは、ネット利用のパイがまだまだ少ないのに、ウェブ数が増殖し続けるから。小飼弾さんよりテレビでちょくちょく出るしょうもない芸人のほうが世間では人気になるくらいテレビの影響力はいまだ健在だから。←たとえが微妙ですねw
・商社は不要ではないが、ユニクロみたいに自社調達から販促まで一貫して行ったほうが結果的に企業価値があがるのではないか。大きな商社が日本の成長を停滞させているのか。(大前研一氏より)
・花王ショック。広告費を販促などの営業費にまわしたところ、売り上げがあがった。テレビの絶対神話はもはやなくなりつつあるのか。

なかなかおもろーなひと時でした。もっとたくさん勉強します。