はじめてなので、麻雀と私のことについて書いてみたいと思います。
履歴書~麻雀ver.~です。


いっきまーす!


6歳。
めでたく小学校入学。
小学校入学前の必修科目であるかのように麻雀のルールを祖父から教えられる。
でも七対子は満貫とか、まちがってるルールも多々あった。
チートイドラドラで跳満ですよ!
雨の休日の恒例行事は家族麻雀。


12歳。
人生で一番賢かったときに受験して中学校入学。
賢くなったのは麻雀のおかげです。
数学の得意分野は勿論確率のとこ。

家族麻雀のおかげで反抗期も特になし。
だってうち4人家族だし。1人欠けたら麻雀できないし。
麻雀は家庭内の平和維持にも役立つよ!
…3麻すれば?とか言ったらだめよ。


15歳。
エスカレータに乗ってそのまま高校入学。ちゅいーん。
さすがにイケイケ女子高生は忙しいので家族麻雀の回数も減ってくる。

そうこうしてるうちに受験生に。
名古屋を出たい&なんとなくつぶしがききそうというデジタルな理由で京都大学法学部を目指す。
法学部志望なのに公民のテストで赤点をとる。あれ?


18歳。
煩悩にまみれた受験生生活のおかげで京都大学法学部入学。
名古屋を脱出してひとりぐらしを開始。

ここが麻雀的転機。
遊びたい年頃の娘がひとりぐらしを始めれば…当然麻雀しまくります。
入学式の翌日には先輩3人とともに京都初打ち。
京都初和了は東1局親番での国士無双。
当たった先輩とはその日が最初で最後の対局となりました…。

その後麻雀サークルに誘い込まれてからはほぼ毎日麻雀。
学校にテストの時しか行かなくなる。


20歳。
意外と遅いフリー雀荘デビューを果たす。
初フリーでたまたま勝ったためにハマり、いろんなとこに行くようになる。

四条河原町にある雀荘Pottiで打ってたときにオーナーから誘われ、アルバイトを始める。
給料体系がかなり過酷だったため、ここで麻雀が本格的に進歩する。
デジタルだからお金も大事にしないとね。
いっしょに働く人たちが大好き過ぎて、バイト三昧の日々。
ここで出会えた人たちは宝物。


22歳。
就職先も進学先も何もないのにうっかり大学卒業。
バイトして、麻雀して、るんるんしてたため、当然将来についてはノープラン。

でもとりあえず京都にいたかったから、流行に乗ってロースクールを受験してみる。
同志社に格安プライスで拾っていただけて京都残留が決定。
入学までバイトと麻雀しまくりのプー生活を送る。


23歳。
不純な動機95%で同志社のロースクール入学。
1日10時間勉強が基本の世界に衝撃を受ける。
麻雀なら10時間くらい超余裕なのに…。

もちろんそんなに勉強できるわけでもなく、麻雀は継続。
でも卒業できなかったらたいへんだから結構がんばって勉強。
思ってたんとちがう!しんどい!ってなった。
法律に興味のない人には死んでもおすすめしません。


25歳。
うにゃうにゃしながらもロースクール卒業。
京都を離れるので雀荘Pottiもやっと卒業。
5年近くに渡るメンバー生活に一旦終止符を打つ。

ロースクール卒業生の義務として司法試験を受ける。
晴れて上京する。

そして、日本プロ麻雀協会第9期後期プロテストに正規合格する。
いよいよプロ雀士に。                    ←今ここ。




今は、マーチャオ新宿店と、池袋西口に新しくできたPugっていう雀荘で働いてます☆

遊びに来ていただけたらうれしいなー。
いっしょに打てたらもっとうれしいなー。


よろしくおねがいします♪