薄薄カツレツ

 

先日小高さん(「ウィーン風」

 

 

が素晴らしい料理を披露されていて、びっくり

それは私が2001年世界旅行をしているときに感動した料理であって、

以前一度だけ自分なりに挑戦したのだが、敗戦したままだったカツレツだった。

これよ、これっ! って感じ。ゲラゲラ

ミラノ風とかウィーン風とか多少流派があるようだが、あせる

私が感動したのは、

もはやどこで食べたものだったか記憶が曖昧……。えーん

ドイツに入って、やっと温かいものが食べられた~と感動した時の一品だった気もするし、あせる

いやいや、ウィーンで食べた気もするし、あせる

いや、やはりイタリアのミラノで食べたのではなかったか?とも思うのだが、あせる

詳しい資料は今や納戸の海の底に沈んでいるので、確認しようもない。

が、とにかく、駅に併設されているような安いファーストフード店で、

薄―いカツレツをハンバーガーのようなパンに挟んであったのを食したのだ。

(貧乏旅行だったから、それも安いセットだったと思う。)

その薄いカツは、パン粉が細かくて、サクサクに揚がっていて、お肉はジューシーで熱々、

噛めばジュワっとその脂がパンに沁み込んで、むふーっ! なのであった。ラブ

とにかく美味しかった!!!アップ

 

で、小高さんのお料理法を拝読していたら、サーチ

ミラノ風はトマトソース、ウィーン風はレモンバターソース添える

などと説明があり、びっくり

私のはどちらだったのか? それさえいまや記憶がない。えーん

とにかく薄いカツレツなの!グー

でも、以前思い出をたどって作ってみたけれど、似て非なるものになったの。えーん

でも、今回小高さんのブログを拝読していたら、

コツは「バター」だったのか? という気がした。ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

 

パン粉を綿棒で丁寧に細かくし、

薄切りの豚ロースをさらにぶったたき、ぺらんぺらんにしてみた。パンチ!(←今回、この点もよかったと思う。以前はペラペラ度が足りなかったと思う。汗

そして、小高さんのやり方を参考に、

オリーブオイルとバターを半々くらいにして、揚げ炒めるように焼いてみた。グー

わたし的には、大成功!!!合格合格合格合格合格

頭の上でくす玉が割れるような気がした。クラッカークラッカークラッカークラッカークラッカー笑い泣き

薄いお肉は固くなることもなく、サクサクジュって感じ。

自画自賛じゃないよ。夫にも大好評だった。チョキ

「また作って!」が出た。クラッカー

言ってくれるのは嬉しいけれど、答えられない辛さよ。ぐすん

私が、美味しく料理できることはほとんど奇跡。ドクロ

二度と同じ美味しいものは作れないという鉄則(?)が私にはある。ぐすん

残念そうに顔を曇らせた私に、夫は言った。

「そうだった……。あなたの料理は、一期一会だったね。ガックリ」と。

 

そう。美味しくできたから、私だって、また作りたい。美味しく作りたい。

しかし、絶対、絶対、同じように美味しくはできないのだ……。えーん

さようなら、絶品薄薄カツレツ!えーん

美味しくできてくれてありがとー! である。

 

でも、細かくしたパン粉で揚げると、色々なものが特別美味しくなる気がする。ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ラブラブラブラブラブラブ

今後はその線で攻めようか……。(どんな線や?)あせる