イベントテントの収納と益子の濱田窯! | つちはしふみこ  てづくり雑記帳 → → →

つちはしふみこ  てづくり雑記帳 → → →

  



やきモノ、リメイク、DIY、こども。

   おもしろおかしく過ぎていく日々。

こんにちはー( ≧∀≦)ノ



寒い!!寒い!!寒すぎる!!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

今朝ひさしぶりにロクロがある作業場で絵付けをしました。

手にする物が全て凍っていたので(もちろん自分も(笑))、融かしながらの作業でした。
明日からまた自宅内の作業場で仕事しよう、と誓ったひとときでした(*_*;







えっとー♪

以前紹介しましたイベントテントの骨組みのみ(1間半×1間半)の収納の続きですー








↑支柱たちは引っかける収納です。

かなりシンプルですが、ご覧のとおり窯が接近しているので継ぎはぎ板は危険なので張れません。

金具はホームセンターで138円~168円の物をチョイス(^_^)v
かかったお金は金具のみです~(*≧ω≦)









1つ1つは軽いのですが、まとめるとかなりの重量になるテントの骨。

私は悲しい位パワーが無いので、自分なりに取り出し易さを優先した結果、このようになりました(^_^)v

場所は取りますが空間を有効に活用できた、と思っていますですー( *´艸)








それと( *´艸)

実は前回紹介した「さん バレンティーノ マルシェ」と同時進行で益子の濱田窯さんで登り窯を焚きます!(*≧ω≦)

人間国宝である濱田庄司さんの窯で焚かせていただけるなんて光栄です‼。・(つд`。)・。



























器を積めながら棚を組んでいきます。

「15cm程度の湯呑み位がベストですかねー」

と作る器のサイズの説明を受け…( ゚ε゚;)

実はワタクシ、大物を作ろうと思っていたので計画丸潰れでして(|||´Д`)

ボトルも作りたいなー、なんて思っていたのでこちらをメインに作ることに。









↑こんな感じのボトルたち。

あともう1手板ある(笑)合計30個位?(^o^;)

こんなに作ってどーすんの…(^o^;)



ところで、濱田窯さんで釉薬(色)も使わせていただけることになっています。

器の大きさによって値段が変わるのですが、大きさの基準が

大:スイカ位の大きさ
中:メロン
小:オレンジ


と、笑っちゃう位アバウティ~(*≧ω≦)

スイカ連発だったらどーしよー(笑)




そんなこんなで楽しくやってます!

2月3日、4日の「サン バレンティーノ マルシェ」にもぜひどうぞ!!

かなり寒くなるようなので、お越しの際は大防寒の上、お越しくださいませ。m(_ _)m