私がセッションで見ているのはどこか・2 | 医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

教育・指導・サポート歴25年以上の元看護師が教える「魂を本領発揮する方法」
魂の方向性を具体的にわかりやすく理解し、喜びあふれるワンランク上のサポート力を手に入れませんか?

●私がセッションで見ているのはどこか・2


先日 「私がセッションで見ているのはどこか・1」  という記事を書きました。


今回はその続きです。


私は、彼女から送られてきた「件名」を見て、「この人が根本に持っている素質は、「枠に囚われない自由さ」、あるいは「自由であること」を大切にしている人なのかも知れない。


根はとても大らかで、とにかく行動力があり、1~10まで説明しなくとも、まずはやってみよう!と思って、行動に移すタイプなのかも知れない。と感じました。


人は、悩んでいるときには、自分が持っているパワーを閉ざしてしまいがちです。


そうなってしまうと、潜在的能力にも気づきにくくなります。


何故なら、悩みに焦点が当たったり、「自分はダメ・・・。」という部分に焦点が当たるからです。


「できない」、「足りない」のないないづくしなので、「ある」ものに目がいかない。


ですから、私が感じたこと、つまり、何がその人の中に「ある」資質・能力・強みなのか。ということを必要なときに、お伝えするのです。


例えば、「私は○○さんには、こういう可能性があると感じました。なぜなら、お話の中で、「△△△」と言っていたからです。思い当たる節はないですか?もし、なかったとしても、必ず能力はあるはずなので、その方向性から挑戦してみるのもいいかも知れませんね。今、これを聴いて、どのように感じましたか?」という感じです。


そこには、確信にも似たもの(直感)があるので、何の躊躇もなく、さらさらとお伝えします。


「ない」ものに焦点を当てても、「ない」のです。


だから、いつまで経っても「ない」が続いてしまう。


だから、「ある」ものに焦点を当てているのです。


良いものは、そのまま活かせば良い。


欠点と感じるならば、欠点を活かす方法を考えれば良い。


大切なのは、「どこに焦点を当てるか?」です。


そう考えると、物事の構造というものは、それほど複雑ではないのかも知れませんね。



2年目以上の看護師さんの仕事・人間関係の悩みを解決

2年目以上の看護師さん専用「仕事の悩みを解決する方法」


誰も教えてくれない「看護教育の方法」をお伝えします

これだけは覚えておきたいプリセプターのための看護教育7つの心得

新人看護師さんの仕事・人間関係の悩みを解決

「仕事がつらい新人看護師さんの悩みがすっと楽になる方法」

新人看護師さん必見!

これだけは知っておきたい『新人看護師さんの7つの心得』