時間管理は○○が大事 | 医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

教育・指導・サポート歴25年以上の元看護師が教える「魂を本領発揮する方法」
魂の方向性を具体的にわかりやすく理解し、喜びあふれるワンランク上のサポート力を手に入れませんか?

最近、講座の受講生さんの

変化のスピードが異常に速く、

1ヶ月程度で「不思議と自然に

変わっていった」という方が

続出しています。

 

講座受講のチャンスの入り口と

なる個別診断会は来週、開催

しようと思っておりますので

楽しみにしていてくださいね。

 

------------------------------------

 

時間の管理が下手な人の

特徴って

 

 

・スケジュールが大雑把すぎる

 

・優先順位が理解できていない

 

・集中力の高め方を知らない

 

 

とか。いろいろあるんですけど、

 

 

時間管理で大事な○○とは

「緩急」です。

 

 

つまり、メリハリ。

 

 

どこにどれくらい集中して

どこで休憩を入れるかが

とても大事です。

 

 

緩急がうまくできない人って

今日一日の中でやることを

ざっくり決めても。

 

 

時間があったらあっただけ

それだけの時間をかけて

しまう。

 

たとえば、

 

 

たっぷりと勉強できる日

なんて休日ぐらいしかないから、

今日は勉強の日にしよう☆

 

 

本当に丸々ぜぇんぶ、

勉強の時間にあててしまう。

 

そんな感じ。

 

 

日々、仕事で疲れて

体力が落ちている人ほど、

そうなりやすいんです。

 

 

なぜなら、休みの日ぐらいは

ゆっくり自分のペースで

勉強したい。満足のいくまで。

 

 

と考えてしまいやすいから

なんですね。

 

 

でも、それってかなりの

落とし穴です。

 

 

勉強は満足できるまでする

のではなく、いかに短い

時間で集中するか。なので。

 

疲れている人ほど、気乗りの

しない勉強を短時間で済ませるか。

 

 

という視点で考える必要があります。

 

 

本当はやりたくないものに

対し、時間を割き続けるの

って、本当に無駄。

 

 

やりたいなら問題ないですが……。

 

 

で、かりに気分が乗って、

集中してやったとしても、

 

人間の集中力は最大15分

MAX90分だと言われて

いますから、

 

集中→休憩→集中の緩急

リズムをいかに創りながら

一つだけの佑……。

 

いや、それは柄本佑。

 

 

ひとつだけのタスクでは

なく、ちょっと無理かも? 

と思えるような数をいくつか

入れていきつつ、取り組むこと。

 

 

そして、今日はダラダラ

やってもいい日。

 

とか。

 

 

今日はテキパキやる日。

 

 

のように時期的なことに

対しても緩急をつけて臨機応変に

やっていくと自分を責めずに

済みます^^

 

意識の上手な扱い方

こちらでいろいろと書いてます。

 

(解除しないかぎり、半年以上は

定期的にお届けしてます。

突然、届かなくなったという

場合、迷惑メールをご確認ください^^)

↓↓↓↓↓