相手によって態度を変える自分って何だかなぁ。 | 医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

教育・指導・サポート歴25年以上の元看護師が教える「魂を本領発揮する方法」
魂の方向性を具体的にわかりやすく理解し、喜びあふれるワンランク上のサポート力を手に入れませんか?

相手によって態度を変える自分に

「何だかなぁ……」と思うこと、

ありませんか?

 

勤務中は、

 

ミスを起こしたらどうしよう……。

 

先輩に怒られたらどうしよう……。

 

と、いつもビクビク。

 

言い方が強い口調の先輩に対して、

すごく、へこへこしてしまう。

 

でも、後輩とかには言いたい

ことは比較的きちんと言える。

 

思っていることがあるなら、

先輩・後輩関係なく、分け隔てない態度で

同じように振る舞えばいいのに。

 

相手によって、コロコロと態度を変える

自分って、何だかイヤだな。みたいな。

 

相手によってコロコロと態度を変える人の

ことをあまりよく、思っていない場合、

ご自身のことも、「なんだかなぁ……」と思い

がちなのですが。

 

 

結論から言うと、「それでいいんです」。

 

 

人間はいついかなるときも

平等ではないし、公平に接する

必要はありません。

 

言い換えると、人を見て態度を

変える人は、立場をわきまえ、

臨機応変に対応できる人でもあるのです。

 

 

こういう書き方をすると、

 

 

先輩にはゴマをすり。

 

 

後輩には威圧的に接する

あなたの職場の「誰か」を

思い出して嫌悪を抱くことも

あるかもしれないのですが。

 

 

その人とあなたは、

そもそも違うわけですし。

 

 

ちなみに、私自身は、そういう風に

人によって態度をコロコロと変える

人を見ても、憤慨しません。

 

なぜなら。

 

 

「人間なんて、大なり小なり、

そういうところ、あるでしょ(・∀・)」

 

と思っているから。

 

 

「誰に対しても同じ態度ができる人」

 

って、素敵かもしれませんが、

 

 

「私はどう思われてもいい。

本音で生きるの」

 

 

っていう人って、けっこう、

傍若無人なイタイ人、だったりもします。

 

 

本人がいいならいいけど、

たいていは恐れを払拭したいが

ための言い訳だったりもするので、

 

自然体ではないぶん、

ただの自分勝手すぎて、

イタかったりします。

 

 

やはり、別に過剰に媚びる必要も

ないけど、きちんと相手を尊重した

態度を取る配慮は必要です。

 

 

だから、もしも、あなたが、

「人によって態度を変える自分って、

何だかイヤだなー」と思っていたとしたら。


逆に、ちゃんと相手の立場とかを考慮して

臨機応変に対応できるという強みでもある

ということを知っていただければな。

と思います(^-^)

 

ものの見方を変えると

世界が変わります。

 

世界を変えたい方におすすめの

メルマガを配信しています。

 

視点変換シート今なら無料で

プレゼントしてます^^

今すぐ手に入れてくださいね。

 

(解除しないかぎり、半年以上は

定期的にお届けしてます。

突然、届かなくなったという

場合、迷惑メールをご確認ください^^)

↓↓↓↓↓