まず今回の、東北地方太平洋沖地震において、
被災された皆様の無事と、被災地域の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。

また、犠牲になってしまわれた方々とご遺族の皆様には、深くお悔みを申し上げます。


幸いにも、私の住んでいる地域や、知人・友人・親族には目立った被害はありませんでしたが、
TVのニュース等で被災地の現状を知る度に、被害の甚大さに愕然とし胸が痛みます。

そして、自分になにが出来るのかを考え実践してみましたが、

携帯電話の使用を控え、少額ですが義援金を送っただけ・・・

私が不甲斐無いだけかもしれませんが、一個人の力は非力ですね。

しかし、小さい力も結集させれば現状は好転する筈!!

世界中の方が、「自分に出来る事」を実践してくれる事を切に願います。


以下は、rabiさんのブログからコピペしてきたお役立ち情報です。


緊急用ダイヤル:
171 + 1 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言吹きこみ
171 + 2 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言再生




警報・注意報

気象庁 津波警報・注意報
太平洋津波警報センターPacificTsunamiWarningCenter(English)
首相官邸




災害掲示番

NTT docomo 災害用伝言板
KDDI 災害用伝言板
SoftBank 災害用伝言板SoftBank 災害用伝言板


運行状況

鉄道遅延情報
JR東日本(東北)
JR東日本(関東)
東京メトロ
小田急電鉄
仙台市交通局



停電情報

東北電力
東京電力
北海道電力
中部電力

何か必要な情報や連絡先情報等が必要な場合は言って頂ければ追加して行きます




以下 コピペ








特に知っておいてほしいこと





・これから夜になるとき。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。





・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。





・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。





・電話の使用は極力避けてください! 
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。 
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 
またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。





・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。





・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。





・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。





・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。





・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。





・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。


・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。





・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも
簡易ヘルメットになります。
おなじように足に巻けば、履物になります。







必要な情報をすぐに確認できるようにしよう!!





避難の際に確実にもっていたいもの
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰等)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる
□母子手帳(乳幼児の子がいる場合)

地震が起こったら、必ず窓を開けてください。

そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。

まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!

携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
ヒール履いてる人は折る!
食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。

トイレは基本ないからビニール袋を。

火事などの2次災害に注意!

パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。

ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。
火傷したら広がるから。
あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。

安否確認はダイアル171!
できるだけ安否確認で電話は使わないで!
救急ダイアルが混乱するから。

あったらいいもの
お金 水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ

被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので日記にコピペして拡散してもらえると助かります。



拡散希望・被災地の皆様へ



【拡散】電話の使用は極力避けましょう。緊急の連絡(119,110)で必要としています。安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットや Skypeを使いましょう。情報にはならない最悪な状況である場所もあるかもしれません。 マイミク多い方、拡散お願いします!!



【緊急拡散!】震源地の人達は、停電で大津波警報が出てることを知らないようです。現在岩手、宮城、福島、千葉各県の太平洋岸に大津波警報があること、海から遠い場所ではなく海から高い場所に避難してくださいということを、少しでも拡散してそちらの方に伝えてください。



【拡散】関東圏の人、プレート型地震なので今夜連鎖で東京近海のプレートもずれる可能性がある。



【拡散して欲しい情報】災害ダイヤル。1711+電話番号で録音。1712+電話番号で再生。【人命に関わります!】電話の使用は極力避けてください



【拡散お願いします】御茶ノ水駅付近にいる方、明治大学のリバティタワーで立ち往生している人のためにホールを開放して、TV中継を流してくれていますよ!!座れますし外にいるより暖かいです。



【拡散希望】電気屋さんからの忠告!です。 ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。漏電による火災を防ぎましょう。



【江戸川区の人特に拡散】津波警報 こちらは、江戸川区災害対策本部です。 只今、東京湾に 「津波警報」が、発令されています。 これから、大きな津波が到達するおそれがあります。 荒川・中川・江戸川・臨海公園には、近づかないで下さい。 (江戸川区



【再注意喚起】災害に乗じて、犯罪増えてます。女性を狙った性犯罪(公共のトイレなどは大変危険です、絶対一人にならないように声を掛け合って)、警察と偽る詐欺電話・訪問、空き巣・強盗など。気をつけて。命が一番大事です、もし遭遇したら大声出して逃げてください。連携を取って行動しましょう。



【拡散希望】家具に埋もれて動けなくなったら机の脚でも何でもいい、とにかく叩けるものを叩いて音を出してください。“2・5・2”のリズムは「要救助者あり」の信号。消防職員が必ず救出してくれます。いつ何があるか分からないので知っていて損はないです
各携帯キャリアの災害用伝言サービス



SOFTBANK http://bit.ly/d2tJha

AU http://bit.ly/56Thdr

ドコモ http://bit.ly/gQ8TBl



【重要】皆さん、これから日が落ちてきます。プレート型地震の為、夜にまた大きな余震がくるかもしれません。避難経路、ブレーカー、ガスの確認。また懐中電灯や食料、水の確保など注意して下さい。
ケータイで見れないかもしれないサイト。


Googleの人探しサイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

津波情報
http://weathernews.jp/tsunami/

地震情報
http://weathernews.jp/quake/

鉄道の運行情報
http://mainichi.jp/traffic/etc/a.html


■東北地方太平洋沖地震 -災害掲示板があるのでご活用ください
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

■Google Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

■NHK 各放送局災害情報
http://www.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html

■Yahoo!基金は義援金による支援を実施いたします
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html



【拡散希望】
全国の皆さん!各地の電力会社が被災地の電力会社へ送電を開始しています。節電に努めましょう。小さなことですが、必ず被災地支援につながります

【地震関連Twitterハッシュタグ】
#hinan 避難
#anpi 安否
#j_j_helpme 救助要請
#tsunami 津波
#jishin #jis