こんばんは(*^_^*)

倉田絵里です。



突然ですが

あなたは、人間関係上手くいってますか?




人間関係って何?

と考えると、


自分と自分の周りにいる人との関係


っていうことでしょうか。


最近は、SNSも発達しているので

周りにいる人だけではないですね。

ブログやFacebook,ツイッターでの関係も含まれるかな。


だから、今は近い遠いという距離感はないのかな?




私は警察官の時は

本当に人間関係に恵まれてました!

仕事仲間の人間関係はよかったと思います。



仕事はつらくて、ネガティブなことしかないので
(基本的に警察に来る人ってネガティブな人しかいないから)

こればかりは、変えようもなく。

普通の人って、警察にお世話になりませんし。

なるとしたら、交通違反くらいじゃないですか?

だから、基本的にうまくコミュニケーションをとれない人が来るかな

と思ってくれてだいたい正解です。
(※中には違う人もいますよ。9割くらいが、ということです)



なので、今の私から想像がつかないらしいですが

いつもイライラ、意味もなく泣けるし、周りに迷惑をかけてたと思います

ごめんなさい。

他人への依存心も高かったですね。

そして、すぐ人のせいにするし(笑)

今思うと、最低最悪の人間だったなーと思います。

目つきも怖かったらしいです。

これは、母に言われました

そんな中でも、仕事場では本当に良くしていただいて。

もちろん、嫌な奴はいましたけど(笑)

良くしていただいた方には

私も人間ですから、今も連絡取らせていただいてたり

気にかけていただいてたりします



あれから8年近く経ちますが

今ほど楽しい人間関係はありません!

だって、自分と同じ志を持つ仲間と一緒に切磋琢磨できる!

本当に幸せだなって思います(*^_^*)


今はまったく依存しようなんて思わないし

むしろ、依存されるくらいの人になりたいわ(*^_^*)

と思ってるくらいです。

でも、きっと私の周りにいる人はみんな独立心が強い方なので

そんな風にはならないでしょうけど。



その中で、先人たちの教えを発見したのでシェアしますね(*^_^*)



皆さんご存知の上杉謙信。

上杉謙信と言えば



の戦国大名として有名ですよね!


でも、決して義ではなかったのです(-_-;)

えーーーーー

って感じですが、ではなぜ義の戦国大名として有名になったのか?



それは、上杉謙信が、戦いのたびに必ず

戦う理由

を自分の配下にある大名たちに示したからなんです。


「この戦いは、自分の領土を守るためでなく
○○国に略奪され、農地をあらされた農民たちを救うためのものである。」


決して自分の欲のためではなく、

○○国の○○という悪人の行為をやめさせ、人々のためにやる!

という理由付けをして、自分の権威づけをしたのです。



そんなことを言われたら、まわりの家臣はどう思いますか?


そうだ!と一致団結しますよね(*^^)v

つまり、上杉謙信に共感するんです。


だから、義の精神=悪人をただし、正しい行いをすること

の戦国大名として有名になったんです。



このエピソードから見える、人間関係の構築の仕方、参考になりますよね(*^^)v



どうして、その人と仲良くしていきたいのか?


人には絶対に利害関係(利利関係)があるものだと思っています。


その中で、やはり人は

感情を揺さぶられること

がキーワードになっていますよね!



上っ面の人間関係って、意味がないなー

やっぱり、自分の本当の欲するところ、目指すところ

それが飾ることなく言える関係。



これが、私の目指すところの人間関係!

と最近感じてます(*^^)v