「電車山カフェ」は、エスプレッソ系ドリンク中心のカフェスタンドでやっていきたいと考えています。

でも世の中には 『コーヒーコーヒーだめ~ (x_x;) 』 って人もたくさんいますので、コーヒー以外のドリンクもメニューに揃えていかなくてはなりません。


そんな中、先日行った卸売ストア「メトロ」で、シモーダ師に良い商品を紹介してもらいました。

♪電車山カフェblog♪-100813_1129071.jpg
シチリア産の真っ赤な果肉のオレンジ、「ブラッドオレンジ」を使った果汁100% のジュースです!

イタリアンレストランでは定番のジュースのようですが、ボクは初めてお目にかかりました。

ネットで見ると、少しずつカフェなどでも出されるようになってきているようですね。


「トマトジュースみたいなオレンジジュース」ってことで話題性もあるし、付加価値も高いので、これは面白そうです! (もともとジュースは果汁100% で行きたかったので。。。)

ドリンクメニューの有力候補ってことで、プロもおススメするイタリア・オランフリーゼル社の「タロッコジュース」(写真:右)とカゴメの「レッドオレンジジュース」(写真:左)の2本を買って帰ってきて、飲み比べてみました。


2つのジュースの大きな違いは、以下の通りです。

①イタリア産のジュースは、シチリアで収穫されたブラッドオレンジをその場で絞って冷凍にした「100% ストレート果汁」。ストアでも凍った状態で売られています。

②カゴメのジュースは、シチリア産ブラッドオレンジ60% を含むオレンジ果汁に、香料、色素などをアレンジして作られた「果汁100% 濃縮還元ジュース


いよいよ飲み比べです。冷えたグラスにそれぞれのジュースを注いでみます。

「おーっ、色はかなり近いぞ。。。。でも濃さが全然違う」

イタリア産の方は少しドロっとしてるし果肉が残っています。それに比べるとカゴメのものはサラっとしたかんじです。

次に飲み比べてみます。

圧倒的にイタリア産の方が糖度が高いです!

でも口に残るイヤな甘味料の甘さではなく、果実の自然の甘さです。コク、舌触りもかなり異なります。

すき好きはあるにせよ、これはやはりイタリア産のタロッコジュースに軍配があがりますねー。

(とはいえ、カゴメのジュースだってスーパーで売っている果汁100% ジュースの3倍近くの値段はしますし、パッケージにも「ホテルレストラン用」って書いてありますから、十分プロの味ではあるのですが。。。。)


さーて、このブラッドオレンジジュース。

「電車山カフェ」のドリンクメニュー入りなるでしょうか!!!

皆さんはこの味、お好きですか?