[Clinical features of patients infected with 2019 novel coronavirus in Wuhan, China 中国武漢における2019新型コロナウィルスに感染した患者の臨床的特徴 The Lancet:January 24, 2020]
Research in context 状況の調査
Evidence before this study 本研究以前のエビデンス
Human coronaviruses, including hCoV-229E, OC43, NL63,
and HKU1, cause mild respiratory diseases.
hCoV-229E, OC43, NL63,およびHKU1を含むヒトコロナウィルスは軽症の呼吸器疾患の原因になる
Fatal coronavirus infections that have emerged in the past two decades are severe acute respiratory syndrome coronavirus (SARS-CoV) and the Middle East respiratory syndrome coronavirus.
過去20年に出現した致命的なコロナウィルス感染は重症急性呼吸器症候群コロナウィルス(SARS-CoV)および中東呼吸器症候群コロナウィルスだった
We searched PubMed and the China National Knowledge Infrastructure database for articles published up to Jan 11, 2020, using the keywords “novel coronovirus”, “2019 novel coronavirus”, or “2019-nCoV”.
我々は、"新型コロナウィルス""2019新型コロナウィルス"または"
2019-nCoV"のキーワードを使い、2020年1月11日までに発行された文献について、パブメドおよび中国学術文献情報データベースを検索した
No published work about the human infection caused by the 2019 novel coronavirus (2019-nCoV) could be identified.
2019年新型コロナウィルス(2019-nCoV) によって起こったヒト感染症についての発表された研究は検出できなかった
Added value of this study 本研究の付加価値
We report the epidemiological, clinical, laboratory, and radiological characteristics, treatment, and clinical outcomes of 41 laboratory-confirmed cases infected with 2019-nCoV.
我々は、2019-nCoV感染を研究室で確認された41人の症例の疫学的、臨床的、研究室的、および放射線学的特徴、および治療、および臨床的転期を報告する
27 (66%) of 41 patients had a history of direct exposure to the Huanan seafood market.
41人の患者中27人(66%)がHuanan海鮮市場への直接的な曝露の既往があった
The median age of patients was 49·0 years (IQR 41·0–58·0), and 13 (32%) patients had underlying disease.
患者の年齢の中央値は49·0 歳 (IQR 41·0–58·0)で13 人(32%) の患者が基礎疾患を持っていた
All patients had pneumonia. A third of patients were admitted to intensive care units, and six died.
全ての患者に肺炎があり、1/3の患者が集中治療室
へ入院し6人が亡くなった
High concentrations of cytokines were recorded in plasma of critically ill patients infected with 2019-nCoV.
高濃度のサイトカインが2019-nCoV感染の
重症患者の血漿で記録された
Implications of all the available evidence
全ての利用可能なエビデンスの説明
2019-nCoV caused clusters of fatal pneumonia with clinical presentation greatly resembling SARS-CoV.
2019-nCoV はSARSコロナウィルスに非常によく似た臨床症状を伴う致命的な肺炎の集団発生を引き起こす
Patients infected with 2019-nCoV might develop acute respiratory distress syndrome, have a high likelihood of admission to intensive care, and might die.
2019-nCoV感染患者は急性呼吸器窮迫症候群を発症し
集中治療室へ入院し亡くなる高い可能性がある
The cytokine storm could be associated with disease severity.
サイトカインストームは疾患の重症度と関係がある可能性がある
More efforts should be made to know the whole spectrum and pathophysiology of the new disease
新型疾患の全範囲と病態を知るためにさらに
多くの努力が必要だろう




[A novel coronavirus outbreak of global health concern
新型コロナウィルスの世界的健康問題
www.thelancet.com Published online January 24, 2020
ランセット.com 発行2020年1月24日]

In The Lancet, Chaolin Huang and colleagues. report clinical features of the first 41 patients admitted to the designated hospital in Wuhan who were confirmed to be infected with 2019-nCoV by Jan 2, 2020.
ランセット誌では、Chaolin Huangと同僚が
2020年1月2日までに2019-nCoV感染が確認された、武漢の指定病院へ入院した、最初の41人の患者の臨床的特徴を報告する

The study findings provide first-hand data about severity of the emerging 2019-nCoV infection.
研究は新興2019-nCoV感染の最初の直接的なデータを提供している

Importantly, in emerging viral infection outbreaks the case-fatality ratio is often overestimated in the early stages because case detection is highly biased towards the more severe cases.
重要なことは新興ウィルス感染アウトブレイクでは、
初期の段階では、症例の検出が、より重症症例を検出する方向へ
高く偏るため、症例致死率の割合がしばしば過剰推算される

As further data on the spectrum of mild or asymptomatic infection becomes available,
one case of which was documented by Chan and colleagues,the case-fatality ratio is likely to decrease.
軽症または無症候感染の範囲におけるさらなるデータが利用可能になり
その1つの症例はChanと同僚によって報告されたが
症例致死率は減少する可能性が高い

Nevertheless, the 1918 influenza pandemic is estimated to have had a case-fatality ratio of less than 5% but had an enormous impact due to widespread transmission, so there is no room for complacency.
それにも関わらず、
1918年インフルエンザパンデミック(スペイン風邪)の症例致死率は
5%未満と推算されたが
広範囲の伝搬に起因する重大な影響があったため、
余裕の余地はない

無症候や軽症者が多いので肺炎発症率や死亡率はこれからさらに低くなる可能性が高いらしい

・・・・・・・・・・・・

Table: Characteristics of patients who have been infected with 2019-nCoV, MERS-CoV, and SARS-CoV
2019-nCoV, MERS-CoV, およびSARS-CoV感染患者の特徴
2019-CoV MERS-CoV SARS-CoV

Demographic
人口統計
Date日付 2019年12月 2012年6月 2002年11月
Location
場所
中国
武漢
サウジアラビア
ジェッダ
中国
広東省
age, 年齢
range 範囲
49歳
21-76
56歳
14-94
39.9歳
1-91
Confirmed cases
確認された症例
835* 2,494 8,096
Mortality死亡率 25(2.9%)* 858(37%) 744(10%)
health care workers
医療従事者
16%** 9.8% 23.1%
male female ratio
男女比
2.7:1 3.3:1 1:1.25

*Data as of Jan 23, 2020
*2020年1月23日現在のデータ
**Data as of Jan 21, 2020.
**2020年1月21日現在のデータ
Data are n, age (range), or n (%) unless otherwise stated.
データは特に明記しない限りn,年齢(範囲),またはn(%)
2019-nCoV=2019 novel coronavirus. 2019新型コロナウィルス
MERS-CoV=Middle East respiratory syndrome coronavirus.中東呼吸器症候群コロナウィルス
SARS-CoV=severe acute respiratory syndrome coronavirus. 重症急性呼吸器症候群コロナウィルス

*Demographics and symptoms for 2019-nCoV infection are based on data from the first 41 patients reported by Chaolin Huang and colleagues (admitted before Jan 2, 2020).
2019新型コロナウィルスの人口統計的および症状は
Chaolin Huang と同僚により報告された
最初の41人の患者(2020年1月2日以前の入院)からのデータに基づいている
Case numbers and mortalities are updated up to Jan 21, 2020) as disclosed by the Chinese Health Commission.
症例数および死亡率は中国保健委員会によって開示され
た2020年1月21日更新だ




スペイン風邪は死亡率5%未満
日本のスペイン風邪の死亡者数は約48万人

対患者死亡率
第一回流行 25万7,363人
対患者死亡率1.22%、
第二回流行 12万7,666人
対患者死亡率5.29%

[日本におけるスペインかぜの精密分析. Ann. Rep. Tokyo Metr. Inst. P. H., 56, 369-374, 2005 ]
1回目の流行では患者数 21,168,398 名
死亡者数 257,363 名 (25万7,363人)
対患者死亡率 1.22%
1919年8月から 1920年7月までの第2回目の流行では
患者数 2,412,097 名
死亡者数 127,666 名(12万7,666人)
対患者死亡率 5.29%となっている
1918年12月31日現在の日本の総人口は 56,667,328 名(日本帝国人口静態統計, 1919)であるから
第1回目の流行では全国民の 37.3%がスペインかぜに罹患したことになる.

・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓日本の死者数 48万人は、
[ A comparative study of the 1918-1920 influenza pandemic in Japan, USA and UK: mortality impact and implications for pandemic planning.
Epidemiol Infect. 2009;12:1-11.]
Japan experienced two successive influenza seasons of excess pandemic mortality (October 1918–May 1919 and December 1919–May 1920), peaking in November 1918 and January 1920, respectively (Fig. 1).
日本は2回の連続する超過パンデミック死亡率を経験し(1918年10月〜1919年5月および1919年11月から1920年5月)
各々ピークは、1918年11月および1920年5月だった

By applying a seasonal regression model to monthly all-cause mortality in the total Japanese population, we estimated a cumulative excess mortality rate of 0.87% during 1918–1920, corresponding to over 481000 excess deaths (Table 1).
日本の総人口における毎月の全死因死亡率へ、季節回帰モデルを適合させると、
481,000(48万人)を超える超過死亡数に
応じて
1918-1920年の累積超過死亡率は
0.87%、と推定した

・・・・・・・・・・・・・

1918年3月スペイン風邪は元は米国の豚ウィルス
米国で、豚からヒトへ感染することで発生し
中西部カンザス州米軍基地の部隊内で流行
→第一次大戦で米軍兵士が豚インフルエンザウイルスをヨーロッパへ運び拡大
米国発1918年スペイン風邪swinefluAh1n1
→大きく2つのグループに分かれ→
(古典的豚ウィルス系統は元の豚ウィルスへ戻ったといえる)
→この豚ウィルスが、
1995年アメリカ大陸の鳥インフルエンザと、ヒトH3N2とのハイブリッドを起こし、
→2009年ユーラシアの豚ウィルスH1N1とハイブリッドし、2008新型インフルエンザが誕生する

米国は第一次大戦で儲け一人勝ちし大国になりヨーロッパは疲弊

第一次大戦中だったため各国が情報隠蔽
中立国だったスペインが情報公開したためスペイン風邪と呼ばれる

2009年のメキシコ発の新型インフルエンザも元は米国の豚→メキシコへ持ち込む

第一次大戦はドイツがイギリスの覇権へ挑戦し
戦費がなくなったイギリスが米国を引き込み
アンド米国もメキシコ戦争をなんとか勝ち余裕ができ
(ドイツはメキシコへ日本を引き込み米国と戦争をしろと暗躍
日本は日英同盟中)
ヨーロッパは疲弊し
米国の一人勝ち

第二次大戦は英国チャーチルがソ連スターリンを引き込み結果スターリンを強大化させる
(チャーチルのせいで英国は国力を落とす
第一次大戦時もチャーチルは主要閣僚)
米国とソ連だけが得をする


第一次大戦・第二次大戦と、英国の国力低下の大原因チャーチル


アメリカ独立戦争を除き一千年間もの間、戦争に負けたことがないのに領土を減らす英国
戦争に何度も負けてるのに領土が減らないフランス

・・・・・・・・・・・・

大正9年の朝日新聞(スペイン風邪日本が一番死亡数が多かった3度目襲来)に
電車内で手放しで咳をするな と書いてる
インフルエンザ対策って百年変わってない
米国セントルイス市はいち早く電車運行止めて死亡率米国都市で最低に。
対策をとらず第一次大戦の戦勝パレードを行ったフィラデルフィア市は感染拡大し人口13%が死亡する週があった
Public health interventions and epidemic intensity during the 1918 influenza pandemic
1918年インフルエンザパンデミック時の公衆衛生介入と流行強度 Proc Natl Acad Sci USA. 2007 May 1; 104(18):7582-7]

発症率×感染時間×接触回数}が<1 なら終息に向かう(基本再生産数<1)
発症率はウィルスの病原性でどうしようもない
病原体要素のみが家庭内二次発症率(1人の感染者から家庭内で何人感染するか)に関与




Reuters Jan 26 2020 3:54 amロイター 1月26日午前3:54
Coronavirus contagion rate makes it hard to control: studies コロナウィルス伝染率は制御を困難にする
second study by researchers at Britain’s Lancaster University also calculated the contagion rate at 2.5 new people on average being infected by each person already infected.
英国ランカスター大学の研究者による二番目の研究は
既に感染した人から平均して新規に2.5人の患者の伝染率も計算された
“Should the epidemic continue unabated in Wuhan, we predict (it) will be substantially larger by Feb. 4,” the scientists wrote.
"流行が武漢で衰えることなくつづくならば、
2月4日までに実質的により大規模になるだろうと我々は予測する "と科学者は書いた

They estimated that the central Chinese city of Wuhan where the outbreak began in December will alone have around 190,000 cases of infection by Feb. 4., and that
“infection will be established in other Chinese cities, and importations to other countries will be more frequent.”
彼らは12月にアウトブレイクが始まった武漢の中国中部の都市のみで、2月4日までに約190,000(19万人)症例になり、感染は他の中国の都市で確立するだろう、そして他の国への輸入がさらに頻繁になるだろうと推算した