ドロップシッピングにおける「広告の調整の仕方と管理」 | ドロップシッピング-もしもドロップシッピングで稼ぐ

ドロップシッピングにおける「広告の調整の仕方と管理」

ドロップシッピングにおける「広告の調整の仕方と管理」について。

もしもドロップシッピングにおける最速集客法はPPC集客です。

広告出稿することで検索エンジンの一番目立つ1等地に
自サイトが掲載されます。

購入見込みの高いお客様を効率良く集客できます。


前回の方法で本来はすぐに売上が上がってきます。

ところが、中には広告出稿しているにも関らず、売れない人も出てきます。


その原因は広告を出すだけで管理も調整もせず、そのままの状態。

これでは、単にラッキー売上を待つのみです。


広告出稿したならば、激戦区に勝負をかけに行っているわけですから、

徹底的に管理・調整しなければなりません。


それでは「広告の調整の仕方と管理」についてお話いたします。

まず、準備としては広告出稿ページにアクセス解析が設置されていることが必要です。

ヤフーリスティング管理画面・アクセス解析・検索結果で管理・調整を行っていきます。


●キーワード管理

・1日のクリック数が少ない場合⇒キーワードを増やす。

・購入に関係のない、もしくは、遠いものは除外する。

・売れるまでは部分一致で広く集客する。

・いくつか売れるとキーワードを絞り完全一致に切り替える。

●単価管理

・クリックされたキーワードごとに単価調整する。

・売れるまで掲載順位1位を死守する。

・掲載順位1位で売れなければ「商品」「ページ」「キーワード」を見直す。

・売れるが採算が合わない場合、掲載順位を下げる。

・掲載順位を下げても売れるようにページを改善する。

・掲載順位を下げてもクリックされるように広告文・説明文を見直す。


上記が基本的管理・調整であるがそれを可能にする前提が次のことです。


第1前提⇒常に「商品選び」「ページ」「集客」を念頭に置く。

第2前提⇒常にお客様目線で考える。

第3前提⇒常にライバルの存在を意識する。



商品には売れるタイミングがあります。

時期を間違えていないか検討しなければなりません。


ページと集客するキーワードがマッチしているか、

何度でも見直します。


キーワードは他に良いのはないか常に考える。


そして、一番しなければならないのが、

実際にクリックされたキーワードでヤフー検索して、

その検索結果を注意深く観察することです。


検索結果1ページ目があなたの売り場であり、お客様の入り口です。

そこで必ずライバルのページを見て研究しなければなりません。

ライバルと比較して解り易いか買いやすいかを検討し改善します。


以上にようにヤフーリスティング管理画面・アクセス解析・検索結果の3つを情報ソースとして、

日々、もしくは時間ごとに観察し修正・改善を繰り返し管理します。


慣れてくれば当たり前の管理となりますが、

初心者様や売上上がらない方、黒字転換できない方の多くは

上記管理ができていないか甘い管理になっています。


広告出稿するということは経費を投じているわけですから、

たとえ少額であっても殿様商売になってはいけません。

費用対効果を最大限にするために徹底管理することが必要です。



また、最初は上手くいかなくとも繰り返し管理することで、

ドンドン上手くなっていきます。


ここでの戦いがSEO無料集客にも繋がってきますので、

トライ&エラーで場数を踏んでいただきたく思います。


次回は「SEO無料集客の準備」についてご案内します。


ドロップシッピング ブログランキングよろしくお願いします(*^▽^*)