さて、待ちに待ったカレイシーズンの到来…には、まだ早いか(笑)

いや、既に始まってるよ、コンコンチキショーって目を血走らせたカレイ狂の方も既に居らっしゃるかも!?

まぁ~そんなワケで (^-^;A)

マッちゃまの投げ釣り日記-F1000192.jpg

いってみましょうか、マコガレイ釣り入門を♪

まず、愛媛の投げ釣りにおける釣り時期ですが

冬と春

この2つがマコガレイ釣りのベストシーズン

今回は冬のシーズンに絞って書いてみようかと

冬にマコガレイが釣れる理由は

産卵する為に浅場に寄ってきて

産卵の為に餌を活発に食べます。

なので

浅場にやってきて抱卵をして、卵を出すまでの間が冬の釣期となります。

卵を出した後は、体力を使い果たしたかのようになっており

カレイ自体も食いは活発ではありませんし、産卵後のカレイは食べても美味しくありません。

では、話しを戻します。

愛媛は、祭りの時期にカレイが釣れ始める…そう昔は言われていました。

確かに一昔前には10月になってくると、ドコからともなくカレイの釣れた情報が入ってきてました。

ですが

ここ最近は遅れ気味のスタートも続いてますし

早い時期は餌取りとの戦いとなります。

初めて狙うって方は、11月に入ってからでも遅くはないかと

11月に入っても餌取りが多いんは変わらないように思いますが(苦笑)

卵を出すのは1月上旬

10月末から正月明けがマコガレイの釣期となります。

あくまで大まかな書き方ですけど

今治市の菊間→北条→松山周辺→伊予市→島しょ部→長浜

そんな感じで釣れ始めていきますので

時期に応じて釣り場を変えて行く作戦もあります。

早く釣れ始めた場所から、早く産卵が始まります(釣期が終わるってこと)

さて、釣り場ですが

「カレイは実績場を狙え」

そういった格言もあります。

マコガレイは鮭のように、母川回帰ならぬ母浜回帰の能力が有るとか無いとか

今までの実績がある場所で竿を出すのが得策ではあります。

堤防、砂浜、岩場…足場には拘らず

砂泥底であること

アマモが生えている場所

河口や流れ込みの周辺も好ポイントとなりますよ。

カケ上がりや船道、底の変化や潮の変化があるトコを探して仕掛けを入れます。

冬の乗っ込み時期には水深の目安として5~10m

また、最盛期(12月頃)には干潮時に1mもあれば充分に釣れる可能性があります。

去年の年末にも、干潮時には干上がってしまうようなポイントで32cmのマコガレイを釣りました。

それくらい浅い場所にカレイは産卵の為、入ってきております。

ですので

タックルも本格的な投げ竿でなくとも釣り上げるチャンスはありますよ。

45cmを軽く超えるような超大型のマコガレイだけに的を絞るならば、やはり本格的なタックルが欲しいですけどね。

また、話しを戻しますね。

お手持ちの投げ竿に、お手持ちのリール

どちらも出来るだけシッカリしたモノがオススメ

また、置き竿で狙いますから複数本は欲しいです。

道糸はナイロンなら3~5号くらい。PEでも大丈夫です。

号数は釣り場によります。

遠投が中心ならPEの2号やナイロン3~4号に、どちらの場合も力糸を付けます。

近投が中心ならば、ナイロン5号くらいでもフルスィングしなければ大丈夫(本格的な投げ竿で、ナイロン5号でも6号でも力糸を付けずに投げると切れますから注意してくださいね)

錘は、仕掛けが流され過ぎない程度の号数となります。

竿の適合号数によります。

カレイのみに絞るなら、全誘導型に拘る必要はありませんが

マッちゃまの投げ釣り日記-F1000149.jpg

乱入してくる他魚(チヌ、スズキやマダイ)も考えると、やはり全誘導のL型天秤っすかねぇ~

それじゃなきゃ~釣れないワケじゃないんで、あくまで参考にしてくださいませ(笑)

針は、飲み込みやすい流線型の針ならば何でも良いですよ。

カレイ針…と、まさに名前通りの専用針もありますからね♪

僕は、ささめ社の「改良カレイイレグ」を愛用しております。

大きさは釣れるサイズに合わせて

11~12号(中~小型、キスや他の小魚も合わせて狙う場合)

13~14号(中~良型)
15号(大型)


マコガレイのクチはオチョボグチですから狙うサイズに合わせると良いかと

針に合わせてハリスや幹糸も合わせていきますが

最低でもハリスは3号くらい使わないと怖いかなぁ~

ちなみに僕は特大サイズを釣りたい人なんで

針は15号を使用して、エダスでは6号、1本針なら8号を使用しています。

近頃は、市販の仕掛けでも良い製品もありますから

仕掛け作りが面倒な方は、それらを使うと楽ですよ♪

餌についてですが

投げ釣りで使われている餌なら何でも喰ってくると思いますよ。

中でも本虫(マムシ、オオムシ、岩イソメ)がオススメ餌

ただ高価…なんですよね(苦笑)

ですが、それこそ20年近く前の話しですけど

下灘漁港でカレイを狙っていて

隣の方が

釣れないからと、本虫から日本ゴカイに変えたら…

50cm近いマコガレイを釣り上げた場面を目撃しました Σ(゜□゜;)

本虫、青虫、日本ゴカイ、コガネ虫などの虫餌

本虫を塩で締める「塩虫」で釣られている方もいますし

最近の愛媛では入手困難となりましたが「ボケ」も好餌

餌取り対策として強い、ユムシやコウジでも釣れます。

上記の餌を数種類をミックスして針に刺すパターンもあります。

餌取りに強い餌と、喰いの良い餌を混ぜて使うって考え方や

アピール度を高めるって考え方でもあります。

また

釣り場によって「当たり餌」みたいな存在もありますので、そういった情報も参考にしてみてくださいませ

上記の仕掛けと餌でマコガレイを狙うんですけど

ここら辺りかなぁ~と感じた場所に仕掛けを投げ入れてアタリを待ちます。

アタリが無ければ

チョコチョコと、こまめに誘いをかけたりします。

アタリは千差万別

コツコツっと竿先を揺らす程度のものから

ガタンと竿尻まで一気に浮かすような派手なアタリも

マコガレイなら、アタッたからといって根に逃げ込んだりはしませんから

少し待ってから、シッカリとアワセを入れます。

ユムシやコウジならば、さらにユックリ待ちたいトコ

何度も何度もガンガンとアタッてくるようならアワセても大丈夫やと思いますけど

ガタンとなって、それっきりのアタリの場合はジックリ待ってみてください。

また

コブダイやとアタッてから待ってしまうと、まず根に入ってしまいキャッチ出来ません。

この辺りの判断は、難しいトコですねぇ~

僕はコブダイなら取り込めなくても仕方ないって考え方なんで (^_^;)

けっこう

ガタンと一度だけ竿が大きく揺れた後、それっきり…ってパターンで40UPのマコガレイを釣ってます。

僕の中では、めっちゃ緊張するアタリですよ(笑)

マコガレイの取り込みですが

どうしても無理やりでも越さなければならないカケ上がりでも無い限り

無理せず寄せてきたら、意外と寄ってきますが

手前で

グググン! ググググン!!

かなりの締め込みを見せてくれますから、慌てないように (*⌒▽⌒*)

僕は、このカレイ独特の締め込みが大好きなんです。

マッちゃまの投げ釣り日記-F1000205.jpg

中~小型やと、ある程度は抵抗した後に白い腹を見せて寄ってきますが

大型になると

底を這うように足元まで浮いてくる様子が無く

手前で、やっと茶色く菱形の巨大な魚体を見せて浮いてきます…

意外とカレイは針がスッポ抜けしやすい魚なので

バラシたくない…そう思ったらタモでキャッチするのが無難です。

あくまで基本的な事ですが

マッちゃまの投げ釣り日記-F1000671.jpg

魚をタモで掬う時は頭から掬ってくださいね。

仲間が居れば、仲間に掬ってもらうほうが安全ですよ。

一見、釣りにくいように感じかも知れませんが

釣れる時には、昼寝をしてて置き竿にヒットしてた…なんてパターンもありますし

あんまり難しく考えずにアタックしてみてくださいませ

なにせ愛媛は

これからがカレイの本番なんですからねぇ~ヽ(´ー`)ノ