日御碕神社を後に向かった先は・・・

稲佐の浜です。

 

 

こちらは旧暦の10月10日に全国の八百万の神々をお迎えする浜です。

こちらの砂を少々頂き、この後出雲大社へと向かいます。

出雲大社のお清めの砂と交換する為です。

お清めの砂には邪気を祓う力と幸福の力があるとの事なので・・・照れ

↑どこまでも神頼み( *´艸`)

 

っとここで先にランチです。

 

 
割子そばを頂きました。三段になっています。
十割蕎麦でのど越しが良く美味でしたぁ。
 
出雲大社に向かう途中で「竹野屋旅館」さんを見つけました。

 

シンガーソングライター竹内まりやさんのご実家だとか・・・。

一度は泊まってみたい素敵なお宿ですラブラブ

 

少し歩くと出雲大社が現れます。

人出が多く、ほとんどの方がマスクをしない状況の今、

お顔を隠そうとすると変なカットの画像となってしまいました<m(__)m>

 

 

 

神殿に向かって歩きます。

新緑が本当に清々しいです。

 

 

『ムスビの御神像』

古事記のお話で海の方から「幸魂・奇魂」という魂が現れ、その魂を頂く場面を表現しているとか。

 

この魂たちのおかげで大国主大神は「縁結びの神様」となったとのこと。

いやぁ~神話やなぁ。

 

 

 

↑は十九社

旧暦10月に集まられた神々のお宿になるところだとか。

 

因幡の白兎にちなみ

境内にはあちこちにかわいいうさぎの像が見られます。

 

 

 

 

神楽殿の正面の大注連縄は

「長さ約13メートル、重さ5.2トンに及びます。

この大注連縄は数年に一度、新しい注連縄へと懸け替えられます」との事です照れ

とにかく圧巻ですわぁ。

 

 

新しい御朱印帳を購入しました。

以前のものが青だったので今回は白にしました。

 

 

およそ6年ぶりのお詣りになるのかぁ。

最初のページに御朱印を頂きます。

 

 
この間に伊勢神宮で購入した御朱印帳が並ぶので
3冊目突入です。
改めて日々、感謝の気持ちで生きたいと思います。