2学期が始まりましたね。

みなさんのお子さん達は無事に学校生活に戻れましたか?

 

もこちんは、夏休み最終日、かなり荒れました。

何度も「ジサツする!!」と泣き叫びました。

(ショックが大きいので敢えてカタカナで。)

でも今は早起きして、元気に学校に行っています。

 

 

私はというと、ちょっと低空飛行中。

 

いろいろ説明すると長くなっちゃうので端折りますが・・・

集合住宅に住んでいる我が家、学生のいる世帯が何軒か

集まって敷地内でBBQやら、庭プール(いろんな意味で凄いよねw)

をしたりするんですよね。 

中心になってやっているお宅に呼ばれて、参加する感じ。

 

近所のお宅は、若くして出産した子沢山のお宅が多く、

3~4人以上子供がいる家庭。

「子供はうるさくて当たり前。 子供が外で賑やかに遊んで何が悪い?」

という大らかというか、何というか。

子育て上級者という感じなので、一人っ子の我が家はモニョモニョ・・・

 

我が家は、もこちんが1歳になってすぐに引っ越して来てから、

階下の住人からず~っと嫌がらせをされているので、声や物音には

凄く敏感で、私は物音を出す事に恐怖を感じている程。

(その状況での子育ては本当に過酷でした。今もw)

 

 

夏休み中のある日、お声が掛かり、お付き合いもあるので参加。 

もこちんは、「密になっちゃうから嫌だ。」と言って

一人参加せずに家の中で過ごし、親だけで参加。

(ナゼかウチの旦那は子供達に大人気なのでw)

 

そして、ママさん達に言われました。

「親がいちいちやってあげるからダメなんだよ!

失敗させなきゃ!」って。

親が子供をダメにしているって。

 

また来た・・・ それ、毎年言われてるわ・・・

もこちんや我が家の何を知っていて言ってるんだろう。

失敗して、二次障害でも起こしたらどうするの?

シンデしまってから後悔しても遅いのに。

しかも、一人のママさんはもこちんが入学してすぐに登校班で

差別的な発言をして苛めて来た子の親・・・

きっとお酒も入ってるし、言った方は今回ももう忘れていると思う。

 

頼れる実家がある訳じゃないし、何とか自立させたいと願って

フォローしているけど、前途多難だな~。

以前書いたかどうか忘れてしまったけど、ウチの学区は

配慮が必要な子に対して周囲の目は厳しいようなんです。

 

 

いろいろ考えると、「もこちんを正しくフォロー出来るだろうか。」と

不安になってしまうし、私の前で”だけ”荒れるので誰にも私の

キツさは理解して貰えないし。

私の方が「シンデシマイタイ」って思ってしまうことも多々あり。

今まで頑張っていた気持ちやら、いろいろな糸が切れそうな状態。

 

 

そう言いつつ、またすぐに「来年のスイス~♪」なんてお気楽なblogを

書いたりするんだろうなと思いますw

 

 

端折ったつもりが、案外長いblogになってしまいました。