おうちで勉強して受験!子どもが勉強を好きになる方法 -523ページ目

授業学習と家庭学習

こんにちは受験生の母です。急に暑くなりましたよね。夜寝れなくって、夕べとうとう主人がエアコンをつけました。おかげで気持ちよく眠りについたのですが、今からエアコンを使ってたら真夏はどうなるんだろう?と不安になってしまった今日この頃です。


前回、テストの点数を取るために学習のメカニズムを理解して、勉強のコツを身につけましょうというお話をしました。そして、学習には理解と暗記という2つの要素があるという話をしました。


理解するためには学校の授業や塾、家庭教師の方から教えてもらうのが効果的です。何が重要で、どこを覚えたらよいのか、よい先生ほどわかりやすく明確に教えてくれます。


この覚えるべきポイントを指摘してくれるのが授業学習です。ここで新しい知識を学んで、覚えなくてはいけないポイントをノートにメモします。


でも、指摘されただけで、覚えられる人はほとんどいません。繰り返し学習して暗記することをしないと忘れてしまいます。


家に帰ってから覚えるべきポイントを覚える=暗記する勉強をすることが必要です。これが家庭学習です。授業で指摘されたポイントを家で繰り返し勉強することで覚えていくのです。


授業学習だけでは50~60点しかとれない人が、家庭学習で覚える学習をすると80~90点取れるようになります。


これには理由があります。


西欧では答えが一つではない、考えを述べさせる形式の問題が多いそうですが、。日本のテストは、答えが一つしかない問題の答えをどれだけ暗記したか、暗記した知識を問われる形式のものが多いからです。


ですから、日本のテストでいい点数を取っていくには、暗記が大きなポイントになっていくのです。理解しただけでは不十分で、繰り返すことによって暗記していくことが求められるのです。


そのためには理解するための授業学習だけではダメなんです。いくら塾の回数を増やしても、実際に家庭で繰り返し覚える作業をしないと点数につながらないんです。


家庭学習の大切さわかっていただけましたか?


授業学習(学校や塾)では先生の指摘する覚えるポイントをしっかりノートにとることが大事です。わからないことがあれば質問して問題を解決しておくことも大切です。


家庭学習では授業で学んだことを何度も繰り返して暗記します。この暗記がどれだけできるかが実際の点数を左右します。


塾や学校の宿題は家で繰り返して暗記するためのものです。まずはそれをしっかりやってみましょう。


それに学校の提出物は内申点にも大きく関わってくることが多いので、お母さんも注意してチェックしてあげてください。たいていの学校では試験前には必ず提出物があるものです。それをきちんと出さないと点数をとっても5はもらえないところ多いですよ。






家で繰り返し学んで暗記できるeラーニングのフォルスクラブ
ネットを活用した画期的な学習システム。家族5人学べて月額6300円

イーラーニングってな~んだ?

こんにちは、受験生の母です。

いい点数を取るために暗記をしなくちゃいけない。
そのためにはイーラーニングが効果的って書きました。


またイーラーニングって言葉が出てきましたけど、
みなさんもうイーラーニングって何かわかりましたか?


e-メールはわかりますよね?
パソコンや携帯で送るメール(手紙)ですよね。
紙に書いた文字ではなくて、画面に映し出される電子的な文字の手紙です。


e-ラーニングも紙に書いてやる勉強ではなくて、画面に映し出される文字や画像や音声など(マルチメディアといいます)を使ってやるお勉強のことなんです。


電子的な文字や映像や音声を映すもの具体的にいうとパソコン、携帯電話、携帯ゲーム機(DSとかPSPとか)ipodなどです。


このような電子機器を使って勉強するのがe-ラーニングです。


例をあげてみます

○衛星予備校(ビデオ授業)
○塾でパソコンを使った学習ができます!というチラシで宣伝されているもの。
○DSの大人の脳トレやお勉強のソフト


これらはみんなe-ラーニングなんです。


実は今日本で一番e-ラーニングが使われているのは学校や塾ではなくて会社なんです。


大きな会社では今まで講師をよんで会場を借りてやっていた社員研修をe-ラーニングに切り替えているところが多いんですよ。


うちの長女はマックでアルバイトしていますが、携帯やパソコンで研修を受けるようになっています。これもe-ラーニングです。


去年の夏東京で行われたe-ラーニングワールドというのに行ったんです。電車の運転手さんに運転の仕方を教えるe-ラーニングを富士通が作っていて、あんまりリアルなのでびっくりしました!いろんな会社がいろんな社員研修向けのe-ラーニングを作っていました


もう、e-ラーニングって何かわかっていただけたでしょうか?


e-ラーニング=パソコンなどの電子機器を使った勉強のことです!


うちの子供たちは毎日帰ってくるとパソコンを開いて、インターネットにつないで自分のIDを入れて前の日の続きからお勉強しています。長女は空き時間に携帯電話で単語の勉強をしたりしています。


日本ではまだあまり学校での教育に使われていませんが、お隣の韓国やシンガポールなどでは学校教育に導入されていて、かなり効果を上げています


パソコンでやるからいつ誰がどれだけやったか。どれだけ理解しているか。データで確認できるので、管理しやすいし、空き時間があればいつでもできるから効率もいいんです。


もうe-ラーニングって何かわかってもらえましたよね?

次回からはイーラーニングが何故効果的なのかをお話しますね。


まだわからない方は実物を見てください。2ヶ月無料で使えますから

うちの子がやっているイーラーニングはこれです。

いい点数をとるには?

こんばんわ。受験生の母です。

今日スタジオアリスで子ども4人の写真を撮ってきました。中2の長男は絶対髪にワックスうつけるのは嫌だ!と拒否し、ふくれた顔で写っていました。姉弟4人で写真を取れるのももう最後かもしれません。


そんな反抗期の長男が先日の中間テストで理科は98点でした。比例を比列と書いて間違えてものすごく悔しがっていました。中学になるとテストで100点ってなかなか取れないものですね。


皆さんテストでいい点数を取るにはどうしたらいいと思いますか?


もちろん勉強すればいいのですが、勉強のやり方にコツがあります。そのコツを説明するために、まずは学習のメカニズムから説明していきたいと思います。


教育の中の一つのカテゴリーに学習があります。学習は「学ぶ」と「習う」とに分けられます。言い換えると「理解する」「暗記する」という要素にわけられるのです。


理解するという要素は人によって伝えることが効果的で、学校や塾などの授業でわかりやすく教えてもらうのがよいです。


しかし、いくら覚えるべき要素を指摘して、わかりやすく説明してもらってもそれをしっかり覚えないと点数には繋がっていきません。


そこで覚える→暗記することが必要になってきます。


暗記は人に教えてもらってやる作業ではなく、自分自身で繰り返し行う作業です。家庭学習の中でやらなければなりません。学校や塾で理解したことを家庭で反復することによって暗記するのです。


この暗記が点数をとるにはとても重要です。


これを図解すると下のようになります。


$パソコンで学習(e-learning) フォルスクラブで楽しく成績アップ!


この暗記にイーラーニングが非常に効果的なのです!!


その理由など...続きは次回!

次回は~授業学習と家庭学習~





学力アップの特効薬、イーラーニングのフォルスクラブ
ネットを活用した画期的な学習システム。家族5人学べて月額6300円