古文・漢文で単語や文法を覚えたのに読めないと悩んでいる受験生へ。 | E判定から京都大学合格!武田塾講師高田の受験ブログ

E判定から京都大学合格!武田塾講師高田の受験ブログ

「武田塾ってどんな評判なの?」という方、必見!武田塾の勉強方法で京都大学に現役合格した高田の受験ブログです。「この勉強方法を広めたい」と思い、現在は関西の校舎で指導にあたっています。「戦略的に受験を合格しよう!」

 

こんにちは。武田塾講師の高田です。

 

今日は古文・漢文で単語や文法・句法を覚えたのに文章が読めない、と悩んでいる受験生に向けて記事を書きたいと思います。

 

まず今まで書いた古文関連の記事のリンク貼りますね。

 

 

<今までの古文関連記事>

苦手な古文がこれで得意に?!古典文法ってどこまで覚えればいいの?

 

苦手な古文がこれで得意に?!主語・ストーリーの把握ができるようになろう!

 

2つ目の記事では武田塾神戸三宮校の生徒が、古文の文章に主語を全部振ってきてくれた参考書の画像を載せています。ぜひごらんください。

 

 

まず古文には<<読解の壁>>があります。

 

・古文単語を一生懸命覚えたのに、文章が読めない!

 

・古文の助動詞の接続や活用は覚えたのに、文章が読めない!

 

・敬語を覚えたのに、文章が読めない!

 

・「なり」「なむ」「る」などの文法の識別ができるようになったのに、文章が読めない!

 

 

これには理由があります。

 

古文で勘違いしてはいけないのは「古文単語や古文文法を覚えたからといって文章が読めるようになるわけではない。」ということです。どうして読めないかというと「ストーリーが把握できていないから」なのです。

 

ストーリーを把握するためには「訳そうとしすぎない」ことがすごく大切です!!

 

 

どうしてみんな「訳そうとしすぎるのか」というと高校の古典の授業に原因があります。みなさんの高校の古文の授業を思い浮かべてください。

 

 

高校の古文の授業で教科書を全訳させられた経験はありませんか?

 

 

僕も電子辞書片手に必死で教科書を訳していました。でも成績は上がりませんでした。しかし、独学で勉強するうちに古文の<ストーリー>がわかった時に成績が上がりました。

 

 

全訳するのではなくストーリーをつかむ

 

 

言葉で言うのは簡単ですが、どうやって武田塾の指導の中で、生徒たちに古文のストーリーをつかませてあげられるかなあ・・・と悩んでいました。そして良いことを思いついたので古文で悩む生徒に話しました。

 

 

「古文の文章を読んで、その話をマンガで描いてきて!!!!」

 

 

言われた時は、ポカーンという感じですが、しっかり描いてくれました。

 

早稲田大学志望の大阪校の生徒が描いてくれたマンガがこんな感じです。

 

 

 

今まで「訳そう、訳そう」という意識が強く、訳を意識するばっかりにどんなストーリーかを把握することを意識できていませんでした。しかしマンガを描いてもらうことで「このセリフって誰が言ってるのかな?」とか、「この場面ってどんなシーンなのかな?」とかをよく考えるようになってくれました。

 

あくまでマンガを描くというのは「ストーリーをつかもうとするきっかけ」に過ぎませんが、勉強法を変えないと古文は読めないままです。

 

 

古文が読めない、と悩んでいる受験生の方はぜひやってみてください〜!

 

 

武田塾講師 高田