では早速 東洋医学の勉強STARTです

(やっと学校っぽくなりました)



健康は「気 血、水(津液)」のバランス

というのが 東洋医学の基本的な考え方です



具体的に「気、血、水」とは何か?



漢字から浮かぶイメージよりは、もう少し広い意味を持ちます



「気」はあらゆるものを構成している基本の単位


生命活動を維持する機能をもちます



(専門用語でいうと)

血や水、臓器を動かす 推動

からだをあたためる 温煦

からだを病気の原因から守る 防御

血や水がからだの外に漏れないようにする 個摂

からだを構成する重要な要素をつくる 気化



難しいですか?ハイ、難しいですね。

覚える必要は(もちろん)ありません



「血」は全身に栄養を運び、うるおす液体

「水」はからだの中にある血以外の液体




それぞれが 不足したり 滞ったりすることで不調はおこります



なんとなくイメージできますか??




例えば(あくまで例ですが)


「気の不足(気虚)」

内臓のはたらきがにぶる、疲れやすくなる、手足がだるくなる


「気の滞り(気滞)」

胸やおなかが張る


「血の不足(血虚)」

顔色がわるくなる、立ちくらみがする、月経不順


「血の滞り(御血)」

顔色がどす黒くなる、唇が紫になる、刺すような痛みがある


「水の不足(陰虚)」

喉がかわく、唇がひびわれる、肌があれる


「水の停滞(虚湿)」

むくみ、咳に痰がからむ




こんな感じです


皆さん、ついてきてますかー?(笑)




では、



いったん、休み時間!!